にほんブログ村 ブログブログ ブログノウハウへ にほんブログ村 ニュースブログ 面白ニュースへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士宮情報へ

2012年05月28日

アニメを作ろう(1)。

先日、いずのくにブログ村にて、Giamを使ったGIFアニメの話題が出ました。

GIFアニメとは、例えばこういうのです。

アニメを作ろう(1)。

そこで、このGIFアニメを含む、いわゆる「WEB画像」について掘り下げてみたいと思います。



ホームページによく使われる画像のファイル形式には

JPEG(ジェイペグ、 Joint Photograph Experts Group)

GIF(ジフ、Graphics Interchange Format)

PNG(ピング、Portable Network Graphic)

の3つがあります。

それぞれに長所と短所があるので、目的によって使い分けることになります。



ファイル形式はどう使い分けるか

ちょっと専門的な話になりますので、適当に読みとばして下さいね。顔04

1.JPEGは複雑な写真向き

JPEGは24ビット(1670万色)まで扱うことができます。 このため、多くの色数を必要とする写真などの表現に向いています。 また、グラデーションのように色調が連続して変化する画像にはJPEGが適しています。 反対にアイコンやアニメ調の平坦なイラストなどをJPEGで保存するとにじんだように汚くなります。

GIFがデータを“整理する”ことで圧縮するのに対し、JPEGはデータを“捨てる”ことで圧縮しています。 圧縮で捨ててしまったデータは元に戻すことができないので、JPEG形式で圧縮率を上げて保存する際には、 必ず元画像のバックアップを残しておくようにしてください。

2.GIFは平面が多いイラストやロゴ向き

GIFは最大8ビット(256色)までの色を扱うことのできる圧縮画像形式です。256色以上必要ないロゴ、リンクボタン、アイコン、アニメ調のイラストなど、 特に単色ベタ面を多く含む平坦な画像に向いています。逆に写真やスケッチなどの多くの色数を必要とする画像には不向きです。
また、パラパラ漫画のようなアニメーションにできます。

3.PNGは画質を保ったまま圧縮

PNGには、「フルカラーにも8bitカラーにもすることができる」「圧縮率が高く同じ内容のGIF画像より10%~30%程度ファイルサイズが小さくなる」「圧縮によってデータが捨てられてしまうことがない可逆圧縮形式を採用している」「複数の透過色を指定できる」「ライセンス問題の不安がない」等の長所があります。

逆に「アニメーションにできない」「フルカラーにするとJPEGよりファイルサイズが大きくなる」等の短所があります。 PNGは比較的新しく開発された優れた画像形式ですが、すべての面においてPNGが勝っているというわけではありません。 画像の内容やサイズに応じてGIF・JPEG等と使い分けます。


続きはまた明日~。


同じカテゴリー(画像加工)の記事画像
画像の横幅に注意。(2)
画像の横幅に注意。(1)
スライドショーの作成。
画像にフチと文字入れ。(使用保留)
Snipping Toolの使い方が分からない(-
ブログ素材。
写真にフチ。
写真加工をもっと簡単に。
写真をフレーム加工しましょう(6)。
写真をフレーム加工しましょう(5)。
同じカテゴリー(画像加工)の記事
 画像の横幅に注意。(2) (2014-09-22 19:15)
 画像の横幅に注意。(1) (2014-09-22 10:01)
 スライドショーの作成。 (2014-08-21 07:00)
 画像にフチと文字入れ。(使用保留) (2014-03-08 07:15)
 Snipping Toolの使い方が分からない(-"-)。 (2012-11-26 15:47)

Posted by SemiPro(佐野進一) at 18:02│Comments(4)画像加工
この記事へのコメント
今の所 GIFでやっています。
何か、新しい発見が有ったら、教えてくださいね~~
Posted by キャンディーキャンディー at 2012年05月28日 20:12
キャンディーさん
今回の記事で、写真のスライドショーだけでなく、簡単なアニメの作成にチャレンジする企画を練っています。毎日少しずつ連載しますので、一緒に作ってみて下さい。
Posted by SemiPro(佐野進一)SemiPro(佐野進一) at 2012年05月28日 20:23
うっ…(-"-;)

話にツイテイケソウモアリマセン\(☆o☆)/
Posted by しゅうほうママ at 2012年05月28日 22:54
しゅうほうママさん
難しい話は単なるつなぎです。いきなり話を進めるとこっちも次回の準備が間に合わないし、最初の3行だけで終わったらあまりにも薄っぺらな内容になってしまうので。
これから毎日少しずつ進めていきますので、暇な時間に合わせて進めてみて下さい。
Posted by SemiPro(佐野進一)SemiPro(佐野進一) at 2012年05月28日 23:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アニメを作ろう(1)。
    コメント(4)