にほんブログ村 ブログブログ ブログノウハウへ にほんブログ村 ニュースブログ 面白ニュースへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士宮情報へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年11月08日

「オーロラの彼方へ」。



私の好きな映画のジャンルは時空を超えた設定(タイムスリップものなど)が多いのですが、この「オーロラの彼方へ」もその1つです。
この作品は単なるタイムスリップものではありません。事故死したはずの父が過去を変えられ、最後には殺人犯から息子を助けるために現れます。そのラストにゾクッとしました。

1999年、ニューヨークにオーロラが発生したある日、ニューヨーク市警察の刑事ジョンは、父の形見の無線機を発見し、ある男と交信することに成功する。その男はなんと、30年前に死んだ父フランクであった。しかもその日は消防士であった父が救助中に事故死する、まさに前日だったのである。ジョンは、なんとしても父を救おうとするが、過去を変え、新しい未来を創り出そうとしたその行動が、思わぬ事態を招くことに…。



1台の無線機を通して、30年後の息子から明日死ぬことを告げられる父役に『デイ・アフター・トゥモロー』の名優デニス・クエイド。
なんとしてでも30年前の父を救おうとする息子役には『パッション』でイエス・キリスト役を熟演したジム・カヴィーゼル。
父と息子の絆を描いた、永遠に語り継がれる感動の傑作。

オーロラの彼方へ [DVD]

新品価格
¥1,191から
(2014/10/30 15:56時点)




  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 15:00Comments(0)お気に入りの映画・ドラマ

2014年11月06日

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」。



「バック・トゥ・ザ・フューチャー」はタイムスリップをテーマにした名作。主演のマイケル・J・フォックスは私と同じ6月9日生まれです。



<ストーリー>
【Part 1】本編/約116分
親友の科学者ドクの発明したタイムマシンで、タイムスリップしてしまった高校生のマーティ。そこで自分の両親になるはずのロレーンとジョージに出会う。だが、内気なジョージは彼女に告白できないまま、乱暴者のビフにこき使われる毎日。しかも、ロレーンがマーティに恋をしてしまい・・・。
【Part 2】本編/約108分
無事現代に戻ってきたマーティ。彼は2015年から帰ってきたドクに、未来の息子がトラブルに遭っていることを告げられ、将来妻になるジェニファーを連れ、3人で未来へと飛ぶ。ところが、老いたビフにタイムマシンを盗まれてしまい、それが原因で1985年のヒル・バレーは、ビフが牛耳る荒廃した街へと変貌。マーティたちは、街を元の姿に戻すことが出来るのか!?
【Part 3】本編/約118分
落雷でドクが1885年にタイムスリップ。またしても1955年に取り残され、途方に暮れるマーティは、ドクが1885年ビフの祖先ビュフォード・タンネンに殺されてしまうと知って大慌て!ドクの隠したタイムマシンを見つけて、西部開拓時代に急行する。二人は無事再会を果たし、未来へ一緒に帰ることにするが、偶然命を救った女教師クララに、ドクが一目惚れして・・・。

日本語音声、日本語字幕あり。 地域コードに制限のないディスクなので日本のブルーレイプレーヤーで再生できます。 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作がBlu-rayで登場 !! あのころ胸を躍らせた超大作が、25周年記念の年にハイクオリティでよみがえる !!

Back to the Future: 1, 2 & 3 [Blu-ray] [Import]

新品価格
¥3,101から
(2014/10/30 16:03時点)




  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 07:00Comments(2)お気に入りの映画・ドラマ

2014年10月30日

「アンドロメディア」。

私が一番最後に映画館に足を運んだ映画です。

「アンドロメディア」は2000年3月に解散した人気グループSPEEDの島袋寛子、今井絵理子、上原多香子、新垣仁絵の4人がそろった初の映画出演作品です。
デジタルネットワーク上に存在する少女を通して生きることの素晴らしさを描いたファンタジー。

天才科学者(渡瀬恒彦)が娘舞(島袋寛子)の死を悲しみ、その娘の脳をアイとしてコンピュータ上によみがえらせるプログラムを開発した。
世界征服をもくろむデジタルウェア社がそのプログラムを狙うが、舞の同級生(今井絵理子、上原多香子)やネット上でのアイのメル友(新垣仁絵)は、彼女を守るためにプログラムの入ったコンピュータを持って逃げ出した。
SPEED4人の演技には硬さがあるものの、なかでも島袋の可憐さと新垣のユニークなキャラが光っている。また、逃亡を助ける友人役で出演しているDA PUMPのライヴ・シーンは、プロモーション・ビデオとしても出色のできとなっている。(Amazonレビュー)

アンドロメディア [DVD]

中古価格
¥3,395から
(2014/10/24 23:18時点)





主題歌「ALIVE」収録の最新ベストアルバム。

SPEED Complete Best AQCD-50568

新品価格
¥1,280から
(2014/10/24 23:26時点)




  


2014年10月24日

・・・そして少年は大人になる。

めっちゃ楽しげな夢を見ました。
数時間後に結婚式を控え、相手は上野樹里ちゃんです。特にファンというわけではないのですが、なぜかそういう設定でした。



式場でそろそろ着替えようとしたところ、用意してきたズボンがすごく太っていた頃のものでぶかぶかで履けないことに気づき、自宅に戻ります。
自宅(新居?)はとても近代的な建物で、トイレが3階あたりにあり周囲が吹き抜けで落ち着いて用を足せないような環境でした。トイレに行きたくなったら式場で行けばいいか、などと考えていますが、いっこうに時間が経ちません。そうこうしているうちに目が覚めてしまいました。
布団の中でしばらくは幸せな気分に浸っていましたが、次第に現実に引き戻されました。いつもなら嫌な夢を見ては目が覚めて夢だと分かってホッとするのですが、こういう夢は目覚めると少し虚しくなります。一番良いのは程良い疲れで眠りに落ち、夢を覚えている間もなく(※)スッキリ朝を迎えることですね。
(※)「夢を見ない」のではなく、眠りの深い時に見ていた場合や再び眠ってしまった場合は目覚めた時に覚えていないだけ。
再び眠りにつくと、また会うことが出来ました。今度は少し時間が戻ったらしく、まだ学生時代の恋人同士というレベル。それでも今日は放課後どこでデートしようか、という楽しい想像が出来る夢でした。



そしてまた目が覚め、うとうとしている間は、こうして眠りにつけばまた次の夜も同じように夢で逢えるのではないかという期待が混じりましたが、朝になってはっきり目が覚めた時、これきりだなと悟りました。もうすでにどんな夢だったか記憶も曖昧になってきています。

陽だまりの彼女 Blu-ray スタンダード・エディション

新品価格
¥3,827から
(2014/10/21 17:24時点)



そして少年は大人になる・・・っていう年齢でもないか。フッ。
このフレーズで連想されるお気に入りの映画(と主題歌の楽曲)が「さよなら銀河鉄道999」、そして遡っての「銀河鉄道999」です。

メアリー・マッグレガー「さよなら銀河鉄道999エンディング-SAYONARA-」
・・・そして少年は大人になる。


さよなら銀河鉄道999-アンドロメダ終着駅- [Blu-ray]

新品価格
¥3,918から
(2014/10/21 17:29時点)




ゴダイゴ「銀河鉄道999」。

英語バージョン。


銀河鉄道999 [Blu-ray]

新品価格
¥3,936から
(2014/10/21 17:29時点)




  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 07:00Comments(0)お気に入りの映画・ドラマ

2014年10月18日

「仮面ライダーフォーゼ」。

仮面ライダーシリーズは昭和第1期「ストロンガー」まで、あとは観る機会もありませんでした。レンタルビデオの仕事に就いていた時期もあり多少のチェックはしていますが、世界征服を企む悪を滅ぼすヒーローだった筈がライダー同士が闘うようになっていたり、「ライダー」と呼ぶにはバイクと関係ないんじゃないの?というように、設定が複雑になりすぎてついていけません。(笑)
ディケイドで「平成ライダー10周年」とかで勢揃いした(※1)のをきっかけにまた観るようになりました。その時間帯に家に居るようになった(※2)のも影響しています。
(※1)ウルトラマンシリーズにしても、過去のヒーロー勢揃いとかゲスト出演という回が特に好きです。
(※2)日曜日は出勤という業種にばかり就いていました。病気で辞めてから日曜日は家に居ます。

ディケイドの後は惰性で観ていますが、中でもフォーゼはちょっと面白い設定でした。過去のヒーロー(宇宙鉄人キョーダイン)のパクリではないかという思いもありましたが、学園ドラマ風のストーリーは斬新でしたね。仮面ライダーシリーズの中では唯一、「テレビシリーズ全編」と「劇場版」をDVDで所持しています。

2012年8月27日の「『仮面ライダーフォーゼ』終了。」より。(一部改訂)
「仮面ライダーフォーゼ」が終わってしまいました。

始まる前は「『宇宙鉄人キョーダイン』のパクリじゃね?」という印象がありましたが、結構面白かったです。
ちなみに、昔の「宇宙鉄人キョーダイン」がこちら(1976年放送)。

映画「仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!」に登場する、仮面ライダーの敵となるキョーダイン。

ん?ということは、やはり制作側はキョーダインを意識していたわけですね。

仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ! ディレクターズカット版 [Blu-ray]

新品価格
¥4,450から
(2014/10/17 17:24時点)



TVの最終回の話に戻ります。
最後はバッドエンドになりそうな展開でハラハラドキドキでした。どんでん返しというのはドラマの定番ではあるのですが、特撮ヒーロー番組においてはバッドエンドというのは珍しくありません。厳密にはバッドエンドというのともニュアンスは異なるのですが、主人公の周囲に多くの犠牲が生じることもありますし、ウルトラマンシリーズのように主人公が宇宙人だった場合は最後にたいてい「別れ」が訪れます。それで終わったあと心にぽっかりと穴が空いてしまいます。
今回はライダー部の一員である賢吾が実はコアチャイルド(人間ではなく、惑星で接触した知的生命体の形を真似てその文明を吸収。プレゼンターの母星へと持ち帰ることを目的としたもの。地球でいえば、賢吾は人間のサンプルということになる。)という展開で、先週はついにその存在が消滅。
ちょっとブルーな気分で最終回を観ていましたが、最後はコアスイッチの再生により復活してスッキリしました。人間になっちゃったらしいというのはご都合主義という感じもするけど。顔03
そして、時折こんなシーンも思い出します。
「雨のニューオリンズ」という映画の一幕。

アルバ(ナタリー・ウッド)とオーウェン(ロバート・レッドフォード)が映画を観ている。
オーウェン「泣いてるんだね。」
アルバ「悲しい映画を観る時、ときどきラストシーンをもう一度観たくなるの。2回目は違った幕切れになるんじゃないかと思って。」
オーウェン「そんなことありえないよ。」
アルバ「もう一回観たら、結末がガラッと変わっていて、彼女は死ななくてすんだかもしれないわ。」
オーウェン「でも、そうなっちゃったら君は楽しくないだろ。結末で泣けなくなっちゃって。」

でもやっぱりハッピーエンドが良いですね。


今度始まった仮面ライダードライブは久しぶりの正統派という感じで期待していましたが、「シリーズ初、バイクではなく自動車を運転するライダー」ということです。



  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 15:00Comments(0)リハビリ・闘病お気に入りの映画・ドラマ

2014年10月01日

オーメン!



今朝6時の体重測定で66.6kg。体温も66分(36.6℃)と平熱に下がりました。

 
 
まさにオーメン!と連想しましたが、実は観ていないんです。

オーメン【Blu-ray】 [ グレゴリー・ペック ]

価格:1,500円
(2014/10/1 10:48時点)
感想(2件)



レンタルならTSUTAYA。




私的にはこっちかな。「くたばっちまえ!ーメン」(笑)



GOLDEN☆BEST Sugar [ シュガー ]

価格:2,036円
(2014/10/1 10:50時点)
感想(2件)





体重は一時は60kg割れとなりそうでした(9月26日60.4kg)が、利尿剤が効きすぎてミイラのように干からびてしまうほど身体の中の水分を出してしまったようで、利尿剤の量を減らしたらあっという間に毎日1kg増えました。


  続きを読む


Posted by SemiPro(佐野進一) at 08:04Comments(0)リハビリ・闘病お気に入りの映画・ドラマ

2014年09月19日

「空と海をこえて」。

お気に入りの第2弾は、二度と放送されることのないテレビドラマです。

「空と海をこえて」は、1989年9月16日に放映されたテレビドラマです。
当時のパソコン通信を題材にしているため、インターネット回線が一般開放されている現在となっては意味不明となってしまう設定が若干あります。そのため再放送やDVD化の予定は一切ありません。

以下はWikipediaからの引用になりますが、元々あらすじの大半は私自身の執筆によるものです。ここへ転記するにあたり一部省略・改訂しました。

出演
桂木あかね:後藤久美子
矢野高志:加藤茶
矢野優子(HN:ゆーこ):荻野目慶子
美山映子(HN:アキラ):中原理恵
山崎松江(HN:モモコ):加藤治子
佐伯拓也(HN:ドクター):古尾谷雅人
吉川利次(HN:カウボーイ):尾美としのり
伊良部徹(HN:トオル):高嶋政宏
伊是名又吉(医師):レオナルド熊
桂木誠(あかねの父):津川雅彦
桂木幸子(あかねの母):加賀まりこ
美山史郎(映子の父):藤岡琢也
佐伯寿麻子(拓也の母):久我美子
西村苑子(ワークキャンプリーダー):山下容里枝
ラジオ局ディレクター:伊沢弘
ラジオ局パーソナリティー:生島ヒロシ
クロード・ベレ:ジェラール・サントーズ
安藤晴美:小林聡美

概要
高校生になった主人公の桂木あかねは夏休みに学習塾の後輩らを引率し、沖縄県の新城島(あらぐすくじま)でワークキャンプを行う。そこでボツリヌス菌による食中毒が発生。電話機が壊れて使えないためパソコン通信で助けを求める。

もう一人の主人公の矢野高志は妹の優子が参加している草の根BBSに関わっていく。ある日のチャット中にあかねからのSOSが入り、救助に協力する形で物語はクライマックスに突入する。



1956年公開のフランス映画「空と海の間に (Si tous les gars du monde)」(食中毒に冒された人々を助けるため、世界中のアマチュア無線家が連携して血清を送り届けるストーリー)を元に作成されたものと思われる。

あらすじ
国語教師・高志は夏休み中にパソコン操作(ここではオンライン操作を意味する)を覚えてみようかという気になり、同僚の英語教師・映子に指導して貰う。(メールの出し方などを覚えて映子との仲を進展させるのが目的の下心のようなものが見える。)



妹の優子が生活費節約・貯蓄のために高志のアパートへ転がりこんできた。高志は彼女のパソコンを触っているうちに偶然メールを開いてしまい、正体不明の男性(カウボーイと名乗るだけで面識もなさそう)からのラブレターだったことに腹を立て、公の掲示板に「妹に手を出すな」と勝手に書き込んでトラブルを起こす。
シスオペのモモコ(山崎松江)は高志と一度話し合おうと自宅に招くが、「ハンドルネームを使って本名を名乗らない人は嘘つきのような気がする」と言われた彼女は素性を明かしてしまう。
草の根BBSは、この年が松尾芭蕉・奥の細道300周年ということもあり、「芭蕉ネット」というチャットでモモコから上の句が出されると早い者勝ちで中の句、下の句を詠んでいく句会という設定。メンバーはシスオペのモモコ、ドクター(佐伯拓也)、カウボーイ(吉川利次)、アキラ(終盤まで正体不明)、ゆーこ(矢野優子)。高志は特にメンバーというわけではないが、句会の際にはパソコンの前に同席して妹に助け舟を出したりする。



優子の勤務先である東京文化ラジオの「生島ヒロシのバードリスニング」では鳥の声を流すコーナーがあり、リスナーから結婚式の時間に合わせて二人のなれそめであるオロロン鳥の声を流して欲しいという依頼を受けた。優子は倉庫から目的のテープを見つけたが誤って破損させてしまう。責任を感じた優子が掲示板で素性をオープンにし、録音素材の提供を呼びかけたところドクターが名乗り出るが、訳あって家から出られないので取りに来て欲しいと言い彼もまた本名や住所を明かす。優子が訪れると彼は交通事故で足が不自由になり車イスの生活をしていた。掲示板を見たカウボーイからも電話が入り、自分は青森の牧場にいるのだと明かす。この時点でアキラだけがまだ正体不明で、オフラインミーティングをしようと提案しても「会わない約束で始めたはず。お互いどこの誰だかわからないから面白い」と拒否している。

あかねは学習塾の後輩たちと夏休みに無人島でワークキャンプを始めた。あかねの先輩の西村苑子がキャンプ・リーダー。生徒の中には高志の教え子、瓜生俊夫もいる。
子供達は昼間キャンプ場で野球をしていて打球を電話機に当てて壊してしまうが黙っている。
食事を作っていた女の子が土のついた野菜を洗わずに漬け込んでしまいボツリヌス菌が繁殖して食中毒が発生。あかねだけが運良く食べ損ね、中毒にかからずに済む。子供たちは次々に発病し、助けを呼んだ方がいいと電話機を取るが壊れていたことが発覚する。遂には「あんたたちいったい何を食べたの」と叱っていたリーダーまでもが発病した。
あかねが天体観測のために持ち込んでいたノートパソコンとモデムをつないで自宅に電話をかけることを思いつく。しかし当時の通信用のモデムでは相手の声は聞こえるが、こちらの声は相手に届かない。母は無言電話だと思い怒って切ってしまう。
窮余の策として入室可能なチャットへ手当たり次第に割り込んで助けを求めてみるがチャット荒らしと思われて相手にされず、芭蕉ネットでようやく話を聞いてもらうことが出来た。最初はいたずらではないかと疑ったメンバーもいたが、高志は俊夫がキャンプに行くと言っていたことを思い出し、あかねの身元も確認出来たので信用して話を聞くことにする。
掲示板で沖縄の仲間を探したところ、たまたまその書き込みを見た漁師の伊良部徹が協力すると言い、開業医の伊是名又吉を連れて船を出す。
診断の結果、熱はない・物が二重に見える・薬を飲み込めないなどの症状や、あかねだけが食べなかったものが漬物であったことなどからボツリヌス中毒と診断、病院に搬送し血清の準備をする。しかしマウスを使った検査の結果、これまでのA,B,E,F型のどれでもなく新種のG型が存在するらしいと分かり、血清がなくて苦闘する。

ドクターが海外の掲示板でG型の血清のありかを求めることを提案、英語のできる人はいないかと呼びかけた所、アキラが名乗り出る。アキラの正体が映子であることを確信した高志もまたドクターの家に向かう。

パリで掲示板を見たクロード・ベレがパスツール研究所に向かうと、日本大使館員を待っていたのでは間に合わないから運んでくれと頼まれる。研究用の血清を受け取り、日本へ向かう人を探すがなかなか見つからない。旅行で来ていた安藤晴美に頼むが、彼女は「空港で探したらいいじゃない」と一度は断る。しかしタクシーの運転手に「フランス革命の標語(自由・平等・友愛)をご存知か?」と言われ、思い直して引き受ける。

血清が無事フランスを出たことがわかり、ひと安心。ドクターの家から映子を送り届けた高志は父・史郎に「妹さんには連絡しておいたからそばがきを食べて行きなさい。これからも娘のことをよろしく頼むよ」と言われ、泣いている映子をなぐさめ、アキラというハンドルネームやパスワードの由来を教えてもらう。

ラストでは2学期が始まり子供達も無事に登校している。「あかねさんにも一度会ってみたい」と言う高志のナレーション、「私たちを助けてくれた芭蕉ネットの人たちにもいつか会いたい」と言うあかねのナレーションがそれぞれ流れ、あかねの「会うのが楽しみです」のセリフの瞬間、雑踏の中で2人が行き違う。



暇な時に見返してみたい作品です。今だとツッコミどころ満載だろうなぁ。

  続きを読む


Posted by SemiPro(佐野進一) at 19:36Comments(0)リハビリ・闘病お気に入りの映画・ドラマ