2015年01月16日
これ以上何を望む?
またちょっと毒を吐きます。
昔、少しでも間食したり寝る前に食べたりすると「太るよ」と言われた。ご飯のお代わりも制限された。いくら食べても太らない体質の人が羨ましかった。
長年勤めていた会社が倒産してしばらく失業保険を貰ってぶらぶらしていた。就活も始めたが、試しに勤めてみた会社で若い上司からパワハラを受けた。給料もハローワークの募集要項では時給730円〜となっていたのに突然試用期間中は時給680円だと言われ、結局3日で辞めた。正直もう新しい会社勤めはしたくなかった。
そんな矢先のすい臓癌発症。長い年月をかけてようやく治ったと思っていたら今度は白血病。
手術で消化器官が欠損して食べても栄養が身につかなくなり、痩せていく一方の身体になった。
あくせくと仕事をしなくていい大義名分が出来た。
あれほど望んでいたものが今まさに手に入っている。
まだ何が不満なのだろう。どこかで道を間違えてしまったのだろうか。
悪魔に命を売ってしまったのか?
その場合何年かの寿命と引き換えなら好都合だが、逆に永遠に死ぬことができず苦しまなくてはならないとしたらどうする?

(画像クリックで別記事が開きます。)
本当にこんなシステムがあったら、いっそ3日くらい残して全部売りたい。
献血や臓器移植みたいに他人に譲ってあげることができたらいいのにな。
昔、少しでも間食したり寝る前に食べたりすると「太るよ」と言われた。ご飯のお代わりも制限された。いくら食べても太らない体質の人が羨ましかった。
長年勤めていた会社が倒産してしばらく失業保険を貰ってぶらぶらしていた。就活も始めたが、試しに勤めてみた会社で若い上司からパワハラを受けた。給料もハローワークの募集要項では時給730円〜となっていたのに突然試用期間中は時給680円だと言われ、結局3日で辞めた。正直もう新しい会社勤めはしたくなかった。
そんな矢先のすい臓癌発症。長い年月をかけてようやく治ったと思っていたら今度は白血病。
手術で消化器官が欠損して食べても栄養が身につかなくなり、痩せていく一方の身体になった。
あくせくと仕事をしなくていい大義名分が出来た。
あれほど望んでいたものが今まさに手に入っている。
まだ何が不満なのだろう。どこかで道を間違えてしまったのだろうか。
悪魔に命を売ってしまったのか?
その場合何年かの寿命と引き換えなら好都合だが、逆に永遠に死ぬことができず苦しまなくてはならないとしたらどうする?

(画像クリックで別記事が開きます。)
本当にこんなシステムがあったら、いっそ3日くらい残して全部売りたい。
献血や臓器移植みたいに他人に譲ってあげることができたらいいのにな。
タグ :寿命
2014年09月13日
風の電話。
「風の電話」って知っていますか?
7月18日(金)NHKニュース「おはよう日本」
8月18日(月)TBS「あさチャン!」
9月12日(金)日本テレビ「スッキリ!!」
に取り上げられました。
絵本にもなりました。


記事にしておこうと少し詳しく調べていて涙が止まりませんでした。1日遅れの投稿です。
そのせいというわけではないでしょうが昨夜は寝付かれませんでした。昼間でも眠くなったときに寝ていればいいのですが、昼夜が完全に逆転してしまうのは避けたいです。
朝食はやはりふりかけが必要です。

7月18日(金)NHKニュース「おはよう日本」
8月18日(月)TBS「あさチャン!」
9月12日(金)日本テレビ「スッキリ!!」
に取り上げられました。
東日本大震災で1200人余の命が失われた岩手県大槌町の海を望む高台に、電話線がつながっていない電話ボックスがあります。
それは会えない相手に想いを伝える「風の電話」。あなたはどんな想いを伝えますか?
電話ボックスがつなぐ絆。
http://youtu.be/mquUyAG4T7k
受話器を手に静かに話し掛ける人や、泣き続ける人。訪れても、躊躇して電話ボックスに入れない人。
絵本にもなりました。

![]() | 価格:1,512円 |

記事にしておこうと少し詳しく調べていて涙が止まりませんでした。1日遅れの投稿です。
そのせいというわけではないでしょうが昨夜は寝付かれませんでした。昼間でも眠くなったときに寝ていればいいのですが、昼夜が完全に逆転してしまうのは避けたいです。
朝食はやはりふりかけが必要です。

2014年07月23日
フォトショップを活用。
まずは真面目な感動的ニュースです。
「誰かこの子からチューブを外してあげて」 子供を亡くした親の願いにフォトショ職人が集結!! 素敵に仕上がった写真に大感動
(ROCKET NEWS24より引用)
これに関連して、Photoshopで色々と写真を加工して遊んじゃおうという記事も見受けられました。しばらく興じてみたいと思います。
「誰かこの子からチューブを外してあげて」 子供を亡くした親の願いにフォトショ職人が集結!! 素敵に仕上がった写真に大感動
(ROCKET NEWS24より引用)
「画像修正」というと、広告写真のモデルのシミやシワを消したりすることを想像しがちだが、今、ある両親がインターネット掲示板で依頼した「画像修正」が大きな感動を呼んでいる。
それは生後間もない赤ちゃんの写真。両親が、病気のため病院でチューブにつながれたままだった赤ちゃんの写真をネットにアップし、「この子からチューブを外してあげて」と依頼したところ、見ず知らずのフォトショップ職人達が素敵な写真に仕上げてくれたのだ!
その写真の素晴らしさだけでなく、職人たちの温かい心に多くの人が涙しているのである。
・「この子からチューブを外してあげて!」と依頼
2014年5月30日、米オハイオ州で生まれたソフィア・ステフェルちゃんは、肝血管腫のため6週間という短い人生を閉じた。生まれてから治療のため、ずっと病院でチューブにつながれたままだったソフィアちゃんには、チューブをはめていない写真が一枚もない。
そこで父親のネイサンさんが、海外ネット掲示板 Reddit に「生まれたばかりの娘が闘病の末亡くなりました。誰かこの子の写真から、チューブを外してあげてくれませんか?」と依頼したのだ。
・フォトショ職人達が立ち上がる!
するとその依頼を見たフォトショ職人達が、子供を亡くした親の願いを叶えるために立ち上がった! 次々とソフィアちゃんからチューブが取り除かれた写真が、同サイトのスレッドにアップされていったのだ。
「病院の背景の代わりに、もっと素敵な背景に変えてみました。心からお悔やみを申し上げます」
「あまり色をつけるのが上手くないので、白黒にしてみました」
「依頼を見て、何もせずにはいられなかった。じゃないと眠れないところでした」
「フォトショップは使えないけど、絵が得意なのでスケッチを描いてみたの」
写真に添えられたフォトショ職人・アーティストの言葉から、彼らの “何かしてあげたい!” という優しい気持ちがひしひしと伝わってくる。
・チューブから解放された娘の写真に両親が大感激!
ネイサンさんが、チューブから解放されたソフィアちゃんの写真の数々を、妻に見せると涙ぐんでいたそうだ。彼は「全く見ず知らずの人達から、たくさんの愛とサポートを頂き心から感動しました。たくさんの人が貴重な時間を割いて作業してくださり、妻も私も感謝の気持ちで胸がいっぱいです」と、感謝の意を述べている。
・ネットユーザーからも感動の声が
そしてフォトショ職人達の思いやりがこもった作品を見て、ネットユーザーからも感動の声が寄せられている。
「本当に素晴らしい出来だ」
「写真を見ていると泣けてきた……」
「病院にいるように見えないから、幸せそうに見えるわ」
「みんな最高のアーティストだ!」
「昨年亡くなった息子にも同じことをしてあげたい」
「親の気持ちを考えると心が痛みます。これらの写真が、少しでも慰めになることをお祈りしています」
また、同様に子供を亡くした親達からも、多くの慰めと感動のコメントが集まっている。職人たちのフォトショップマジックは、ソフィアちゃんの両親のみならず、同じ立場の親達の心も大きく癒されたようである。
参照元:Reddit、TODAY
執筆:Nekolas
これに関連して、Photoshopで色々と写真を加工して遊んじゃおうという記事も見受けられました。しばらく興じてみたいと思います。
タグ :Photoshop
2014年07月11日
2014年06月26日
たった一秒の言葉。
「たった一秒の言葉」。
【心が震える感動する話】よりシェア。

「はじめまして」
この一秒ほどの短い言葉に一生のときめきを感じることがある
「ありがとう」
この一秒ほどの言葉に人の優しさを知ることがある
「がんばって」
この一秒ほどの言葉で勇気がよみがえってくることがある
「おめでとう」
この一秒ほどの言葉でしあわせにあふれることがある
「ごめんなさい」
この一秒ほどの言葉に人の弱さを見ることがある
「さようなら」
この一秒ほどの言葉が一生の別れになる時がある
一秒に喜び 一秒に泣く
一生懸命 一秒
たった一言で、我々は元気にもなれば、悲しくもなる。
「たった一言」
「たった一秒の言葉」
を大事にしたい。
移植後DAY358。
【心が震える感動する話】よりシェア。

「はじめまして」
この一秒ほどの短い言葉に一生のときめきを感じることがある
「ありがとう」
この一秒ほどの言葉に人の優しさを知ることがある
「がんばって」
この一秒ほどの言葉で勇気がよみがえってくることがある
「おめでとう」
この一秒ほどの言葉でしあわせにあふれることがある
「ごめんなさい」
この一秒ほどの言葉に人の弱さを見ることがある
「さようなら」
この一秒ほどの言葉が一生の別れになる時がある
一秒に喜び 一秒に泣く
一生懸命 一秒
たった一言で、我々は元気にもなれば、悲しくもなる。
「たった一言」
「たった一秒の言葉」
を大事にしたい。
移植後DAY358。
タグ :心が震える感動する話
2014年06月25日
心に響いた一枚の写真。(2)
厳密には写真ではないのですが、これも目にするたび思い出しては涙が出てしまいます。
声優の永井一郎さんがお亡くなりになった後に放送された作品です。


ちょうどリアルタイムで観ており、永井さん収録の最後の作品だったので、この台詞の瞬間「えっ!?」って思いました。一生忘れられません。
移植後DAY357。
声優の永井一郎さんがお亡くなりになった後に放送された作品です。


ちょうどリアルタイムで観ており、永井さん収録の最後の作品だったので、この台詞の瞬間「えっ!?」って思いました。一生忘れられません。
移植後DAY357。
2014年06月24日
心に響いた一枚の写真。(1)
自分も弱っている時には、こういう話が心に重くのしかかります。

重度の関節炎で、普通に寝ることも出来ない・・・こうして水の浮力で関節炎の痛みから解放されてようやく短い睡眠を取る。
移植後DAY356。

重度の関節炎で、普通に寝ることも出来ない・・・こうして水の浮力で関節炎の痛みから解放されてようやく短い睡眠を取る。
移植後DAY356。
2014年06月13日
1ドル11セントの奇跡。
「1ドル11セントの奇跡」。
【心が震える感動する話】よりシェア。
【心が震える感動する話】よりシェア。
年のわりには大人びた少女テスは、両親の会話を盗み聞きしていました。
弟のアンドリューについての話です。
アンドリューの病気がかなり重く、我が家には治療費がない
という話でした。
パパは家賃も払えなくなり、来月からはスラム街のアパートへ引っ越す予定です。
弟の病気を治すには、大きな病院へ移り、お金をたくさん払って手術を受けなければなりません。
でも、そんな大金を貸してくれる人なんてどこにもいません。
パパが言いました。
「アンドリューは奇跡でも起こらない限り、助からない…」
テスは急いで部屋へ戻り、タンスの中に隠してあったガラスの貯金箱を取り出しました。

お金を数えてみると1ドル11セントあります。
貯金箱を抱え、テスは裏口からそ~っと家を抜け出しました。
テスは走りました。
いくつもいくつも、バス停を超えてゆきました。
そして、やっと、赤いインディアンの絵が描かれた「レクセルさんの薬局」が見えてきました。
テスは息を切らしながら薬局に入りました。
レクセルさんはテスに気がつきません。
レクセルさんは、誰かと話していて忙しそうです。
床を足で蹴ってみたり、咳払いをしてみました。
それでも、レクセルさんは全くテスに気がつきません。
もう、待ちきれません。
テスは、カウンターの上に貯金箱のお金を勢いよくばらまきました。
やっとレクセルさんがテスに気づきました。
「やぁ どうしたんだい?今、シカゴから来られた大事なお客様と話をしているところなんだ。後にしてもらえるかい?」
待つことなんてできません。テスは、せきを切ったように話し始めました。
「弟が大変なの。弟は奇跡がないと死んじゃうの。だから、奇跡を売ってください!」
「なんだって?」
「弟の名前はアンドリュー。頭の中で変なものが大きくなってるんだって。パパは奇跡だけが弟の命を救えるって言ってたわ。だから、奇跡を買いにここまで走ってきたの。その奇跡っていくらですか?」
レクセルさんは悲しい声で言いました。
「すまないけど、おじさんじゃ君を助けてあげられないよ。」
「待ってください!わたし、奇跡を買うお金を持ってきたわ!ほら!これを見て!お金が足りないなら、また、持ってくるから、値段を教えてください!」
その時、シカゴから来たお客さんが、ゆっくりとテスの方へ近づいてきました。
彼は身をかがめてテスにたずねました。
「きみの弟には、どんな奇跡が必要なんだい?」
「わかりません。ママが言ってたの。弟は病気だから手術をしなければ死んじゃうって。パパにはもうお金がないから、私のお金を使おうと思うの。」
「そう、それでいくら持ってきたの?」
「1ドル11セントです。今はこのお金が全部です。でも、足りないなら、もっと持ってきます。」
シカゴから来たお客さんは微笑みながら言いました。
「これは、本当に思いもよらない偶然だね。
弟さんの奇跡は、ちょうどぴったり1ドル11セントなんだよ。」
「君のお家へ行こうか。弟とパパとママに会ってみたい。
僕の持ってる奇跡が、君の欲しい奇跡と同じものなのか見てみないとね。」
***
この「シカゴからのお客様」は、世界的に有名な神経専門医のカルトン・アムストロング博士でした。
その手術は1ドル11セントで行われ、アンドリューは今も元気に生きています。
(4000万人が泣いた 心に残る感動の物語 )
弟のアンドリューについての話です。
アンドリューの病気がかなり重く、我が家には治療費がない
という話でした。
パパは家賃も払えなくなり、来月からはスラム街のアパートへ引っ越す予定です。
弟の病気を治すには、大きな病院へ移り、お金をたくさん払って手術を受けなければなりません。
でも、そんな大金を貸してくれる人なんてどこにもいません。
パパが言いました。
「アンドリューは奇跡でも起こらない限り、助からない…」
テスは急いで部屋へ戻り、タンスの中に隠してあったガラスの貯金箱を取り出しました。

お金を数えてみると1ドル11セントあります。
貯金箱を抱え、テスは裏口からそ~っと家を抜け出しました。
テスは走りました。
いくつもいくつも、バス停を超えてゆきました。
そして、やっと、赤いインディアンの絵が描かれた「レクセルさんの薬局」が見えてきました。
テスは息を切らしながら薬局に入りました。
レクセルさんはテスに気がつきません。
レクセルさんは、誰かと話していて忙しそうです。
床を足で蹴ってみたり、咳払いをしてみました。
それでも、レクセルさんは全くテスに気がつきません。
もう、待ちきれません。
テスは、カウンターの上に貯金箱のお金を勢いよくばらまきました。
やっとレクセルさんがテスに気づきました。
「やぁ どうしたんだい?今、シカゴから来られた大事なお客様と話をしているところなんだ。後にしてもらえるかい?」
待つことなんてできません。テスは、せきを切ったように話し始めました。
「弟が大変なの。弟は奇跡がないと死んじゃうの。だから、奇跡を売ってください!」
「なんだって?」
「弟の名前はアンドリュー。頭の中で変なものが大きくなってるんだって。パパは奇跡だけが弟の命を救えるって言ってたわ。だから、奇跡を買いにここまで走ってきたの。その奇跡っていくらですか?」
レクセルさんは悲しい声で言いました。
「すまないけど、おじさんじゃ君を助けてあげられないよ。」
「待ってください!わたし、奇跡を買うお金を持ってきたわ!ほら!これを見て!お金が足りないなら、また、持ってくるから、値段を教えてください!」
その時、シカゴから来たお客さんが、ゆっくりとテスの方へ近づいてきました。
彼は身をかがめてテスにたずねました。
「きみの弟には、どんな奇跡が必要なんだい?」
「わかりません。ママが言ってたの。弟は病気だから手術をしなければ死んじゃうって。パパにはもうお金がないから、私のお金を使おうと思うの。」
「そう、それでいくら持ってきたの?」
「1ドル11セントです。今はこのお金が全部です。でも、足りないなら、もっと持ってきます。」
シカゴから来たお客さんは微笑みながら言いました。
「これは、本当に思いもよらない偶然だね。
弟さんの奇跡は、ちょうどぴったり1ドル11セントなんだよ。」
「君のお家へ行こうか。弟とパパとママに会ってみたい。
僕の持ってる奇跡が、君の欲しい奇跡と同じものなのか見てみないとね。」
***
この「シカゴからのお客様」は、世界的に有名な神経専門医のカルトン・アムストロング博士でした。
その手術は1ドル11セントで行われ、アンドリューは今も元気に生きています。
(4000万人が泣いた 心に残る感動の物語 )
タグ :心が震える感動する話
2013年10月11日
いつみても波瀾万丈。(3)
スーパーで待望の山芋を買ってきました。
これまでサンマなどに大根おろしを付ける際には、念のために摩り下ろしてから電子レンジで加熱処理をしていましたが、同じ要領で山芋も摩り下ろしてから加熱したら、お好み焼きのように固まってしまい全然美味しくありませんでした。
退院前に看護師さんに確認した時には「よく洗って土を落とし、皮を厚めに剥けば問題ないでしょう」と言われたのですが、一方で「患者さんの中には食べ物の影響でまた(入院生活に)逆戻りというケースも」と聞かされました。
万が一再入院ということになったら・・・と思うとやはりグレーゾーンに手を出すことに躊躇いを感じました。好物を何ひとつ食べられないわけではないので、せめてナマモノ解禁を迎えるまで我慢することにしました。
God will not let you be tempted beyond what you can bear
「神様は乗り越えられない試練は与えない」
(「乗り越えられる試練しか与えない」)。
東京五輪・パラリンピック招致最終プレゼンターの佐藤真海さんが骨肉腫で右足を切断し絶望している時に、お母さんから贈られ大事にしている言葉だそうです。
ドラマ「JIN -仁-」でも出てきますが、元は聖書からの引用です。
彼女もまた再発の恐怖と闘っています・・・。
移植後DAY100。
これまでサンマなどに大根おろしを付ける際には、念のために摩り下ろしてから電子レンジで加熱処理をしていましたが、同じ要領で山芋も摩り下ろしてから加熱したら、お好み焼きのように固まってしまい全然美味しくありませんでした。
退院前に看護師さんに確認した時には「よく洗って土を落とし、皮を厚めに剥けば問題ないでしょう」と言われたのですが、一方で「患者さんの中には食べ物の影響でまた(入院生活に)逆戻りというケースも」と聞かされました。
万が一再入院ということになったら・・・と思うとやはりグレーゾーンに手を出すことに躊躇いを感じました。好物を何ひとつ食べられないわけではないので、せめてナマモノ解禁を迎えるまで我慢することにしました。
God will not let you be tempted beyond what you can bear

(「乗り越えられる試練しか与えない」)。
東京五輪・パラリンピック招致最終プレゼンターの佐藤真海さんが骨肉腫で右足を切断し絶望している時に、お母さんから贈られ大事にしている言葉だそうです。
ドラマ「JIN -仁-」でも出てきますが、元は聖書からの引用です。
「あなたがたの会った試錬で、世の常でないものはない。神は真実である。あなたがたを耐えられないような試錬に会わせることはないばかりか、試錬と同時に、それに耐えられるように、のがれる道も備えて下さるのである。」
(コリント人への第一の手紙 10章13節)
彼女もまた再発の恐怖と闘っています・・・。
移植後DAY100。
2013年06月26日
明けない夜はありません。
「生きる上での最大の障害は期待を持つことだ
それは明日に依存して今日を失うことであるから」
それは明日に依存して今日を失うことであるから」
古代ローマ皇帝ネロの師セネカのこの言葉は、希望を持つことを否定してるんじゃなく、今日という日を真剣に生きろって意味だと思う。「希望」という言葉はその先にある。
(山田悠介原作「パズル」より引用)

とりあえず抗癌剤ブスルフェクス投与の1日目は副作用の吐き気・痙攣もなく順調に進んでいるようです。
***************************************************
夕食は、冷そうめん(250g)、豆腐ステーキ、白菜のお浸し、竹輪の磯辺揚げ、ぶどうゼリー、バニラアイス。

午前中から心電図測定送信機を装着していますが、トイレなどで手を洗うために一時的に指から外しただけでも部屋の外にあるナースセンターのモニターでは警告音が鳴り、いつもナースコールで呼ぶより早く看護師さんがとんできます。

入浴後には部屋の外にあるエアロバイクを10分ほど漕いでみました。病棟内のあちこちに何台か置いてありますが同じ機種はほとんどなく、使用のたびに設定のボタンと悪戦苦闘しています。
移植まであと7日。

(画像は本文とは関係ありません。)