にほんブログ村 ブログブログ ブログノウハウへ にほんブログ村 ニュースブログ 面白ニュースへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士宮情報へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年02月26日

アフィリエイト、やってみませんか?(1)

アフィリエイトって聞いたことがありますか?
宣伝の手伝いをしてあげることで、ちょっとだけお小遣い稼ぎになるんです。
このたびニコ太郎さんが【伊豆厳選市場】サポーターセミナーを開催します。
伊豆厳選市場スタートして初めて説明会を開催します。
【伊豆厳選市場】を応援していただきたくアフィリエイトの募集を本格的に開始!
名づけて
【伊豆厳選市場】サポーターセミナー
静岡東部地区!伊豆地区を元気に!
そして自分自身も元気にしたい人集まれ(⌒▽⌒)

日時:27日(木)19:00スタート
説明者:伊豆厳選市場店長「石原秀一」
会場:笑顔農園「茶工房ちゃーみぃ」
住所:〒419-0202富士市久沢1348-3
地図はこちら 道案内説明はこちら
TEL:0545-72-3569
参加費:無料
»詳細はコチラ。【伊豆厳選市場】サポーターセミナー
 

まずは通常のアフィリエイトの仕組みと作業から話しましょう。
このイーラ・ブログのようにインターネット上の場所(Web Spaceといいます)を無料で使わせて貰っている人は例外なく、自分では設置した覚えのない広告が表示されています。今だとあやぞうさんのシルエットが浮かぶしず旅ってやつでしょうか。

その下にも1つ、記事の間にも出てきます。
「ん?これ、何だろう」と気になってクリックするとしかるべきページに移動します。このシステムをリンク、画像をリンクバナーといいます。
たいていはサイドバーの一番上の貴重なスペースにあり、レイアウト的に目障りな時もあります。でも広告主がお金を出してくれているから私たちは無料で使わせて貰えるんですよ。目障りなら「広告非表示プラン」とか「ビジネスパック」を使ってあなたが代わりに出資者になって下さいね。
この種の広告をあえて設置してあげるということ。
そして皆さん自身は必ずと言っていいくらい、何らかのブログパーツ(自分の記事の人気ランキングとか)を、面倒な手続きをして貼っているのではありませんか?
同じように、自分専用のコードを取得して貼る作業をするということです。
こちらにかかる金銭的な元手はゼロです。これで放っておいてもお小遣いが入ってくるようになるかも。(まだこの段階では必ず入ると決まったわけではありません。あなたがまるっきり記事を更新しないでいるために誰もブログを訪れないのでは、広告収入も発生しません。記事はしっかり更新して下さいね。)
これがアフィリエイトという作業です。これだけのことでも面倒だと思う人は読み流していただいて結構ですよ。


この程度の手間暇で小遣いが入るならいいじゃん!
と思った方はぜひ参加してみて下さいね。

ちなみに私は主催者でもなんでもありません。
通りすがりのアフィリエイターです。
ココ(↑)をクリックするとアナタもアフィリエイターになれるよ!

早速へだトロはんぺんを購入しておこうかな。
とりあえず、お得な無料会員(ラッキーメイト)の登録もしておかなくてはね。





場合によっては、毎月数十万・数百万の収入を得て本業にしている人も存在するわけですが、そんな話も含めて私の体験談もいずれ順を追って紹介します。

  続きを読む


Posted by SemiPro(佐野進一) at 17:00Comments(0)勉強会ブロガーさん出店アフィリエイト

2014年02月02日

新規ブログ開設のお知らせ。

お待たせしました。
「イーラボウリングクラブ岳南支部」
新規開設です!



今回、ボウリングのスコアアップのための基礎講座を一部の範囲で公開開始とすることにしました。
»「イーラボウリングクラブ岳南支部」

内容はかなりの入門段階からで、すでに始められている方には不要となっているところもありますが、これを機に始めてみようと思った方はご一読ください。特にお子様と一緒に始められる方はマナー面からも必見です。

私がもう少しパソコン操作が出来るようになったら、画像入りの詳しい項目を順次増やしていく予定です。

また、出歩くことができるようになったら「茶工房ちゃーみぃ」を会場にお茶会(有料・各自茶工房の利用料金のみ負担)を兼ねて、投球フォームを交えての本格的な講座(参加費無料)の開催も考えています。これなら講座がポシャっても無駄にはなりませんからね。(笑)

しばらくは机上の空論になってしまいますが、ボウリングを単なるリクリエーションにするのではなく少しプレイ頻度を増やしてみようと思っている方は、この機会に参加されてみてはいかがでしょうか。

なお、新規ブログは記事更新の形を取らず、ホームページ形式としています。そのためイーラ・パークの新着記事一覧には滅多に出現しませんので、随時リンクから入っていただくか、ブックマークしておくなりして下さい。
»「イーラボウリングクラブ岳南支部」




  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 07:00Comments(0)イーラ・パーク関連勉強会

2014年01月31日

新規ブログ開設について。



かねてから度々告知していた「イーラボウリング岳南支部」の発足ですが、残念ながら当初の締め切りまでにメンバー登録表明が全くありませんでしたので新規ブログ開設は一旦見送りとさせていただいておりました。この件については私の今回の再入院とは無関係です(私が動けないから中止ということではありません)が、少し詳しく説明させていただきます。

ボウリングは競技人口が少ないため勝手に日程を決めてしまってもメンバーが満足に集まらない可能性があります。確実な実施のために「出来る限り参加したい。是非とも自分に都合の良い曜日・時間帯に実施して欲しい。」という意思の感じられる積極的な参加表明を待ってみましたが、期待していたようには行きませんでした。義理で登録されても意味がありませんので、個人に呼びかけたり「誰もいないと企画が中止になっちゃうよ」と危機感を煽ることもあえてしませんでしたが、当ブログにて3回、Facebookでも2回のお知らせをしていますから、よもや「知らなかった」という方はいないでしょう。
今回見送りとしたのは、「イーラボウリング岳南支部」初回メンバー(他のメンバーへの呼びかけのために記事投稿出来る権利を持つ)登録者の募集、スコアアップのための講座をメインとした記事の公開でした。
ただ最近の様子を見た感じではイーラ全体には若干の競技人口が存在しており、一部のブロガーさんの間ではリアルボウリング大会も開催されているようです。現在の私は入院中でタッチ出来ませんが、いずれまた岳南地区にも競技人口を増やしていきたいと思っています。
そこで岳南支部のメンバー登録に関しましては企画を見送りとしますが、スコアアップのための講座を現在執筆中の記事から出来る範囲で公開させていただくことにしました。記事内容はかなりの入門段階からで、すでに始められている方には不要な内容となっているところもありますが、これを機に始めてみようと思った方はご一読ください。特にお子様と一緒に始められる方はマナー面からも必見です。
私がパソコン前である程度自由に動くことが出来るようになったら、画像入りの詳しい項目を増やしていく予定です。
また、数ヶ月先ですが出歩くことができるようになったら「茶工房ちゃーみぃ」を会場にお茶会(有料・各自茶工房の利用料金のみ負担)を兼ねて、投球フォームを交えての本格的な講座(参加費無料)の開催も考えています。これなら講座がポシャっても無駄にはなりませんからね。(笑)
しばらくは机上の空論になってしまいますが、ボウリングを年1回程度のリクリエーションにするのではなくプレイ頻度を増やしてみたいという方は、この機会に参加されてみてはいかがでしょうか。
  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 07:00Comments(0)イーラ・パーク関連勉強会

2012年12月07日

2012年11月16日

2012年09月10日

今日も笑顔農園へ。(1)

本日アップした「今日のイベント・リターンズ。(2)」および

「今日のイベント・リターンズ。(3)」は昨日の話。

9月10日(月)は再びちゃーみぃさんちのログハウス「笑顔農園」です。



午前10:00到着。

本日は

「富士地域ときめき女性研修会」

(1)Facebook研修会

(2)ときめき女性20周年記念事業について

(3)女性経営者発展支援事業について

(4)東部地域パートナーシップ研修会について

etc...


この(1)Facebook講座の講師の依頼を受けてやってきました。

なので「イベント」というよりは「勉強会」ですね。

でも今の私には人との交流は全てがイベントです。

11:00過ぎ、参加者がほぼ全員揃ったところで開始です。

参加者の中には、昨日富士ミルクランドでお会いした田嶋みゆりさん



以前ふじのみやブログ村でお会いした、

イーラ・ブロガーのもーもーママさんこと土井智子さんも。



講習会の詳細は面倒くさいので省略・・・。顔07

初めての方にはフリーメールアドレスの取得から説明しました。



終了後は食事会。





そしてその席でついでに上記プログラムの続きです。

途中、新聞社の取材も入り、談笑しました。





まだひと仕事残っています。

つづく・・・。






  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 22:30Comments(0)勉強会