にほんブログ村 ブログブログ ブログノウハウへ にほんブログ村 ニュースブログ 面白ニュースへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士宮情報へ

2012年04月24日

語呂合わせ。

前回の記事「能登から鬼が部屋より出」の続きです。

例によりまして、画像は

関係ないね!by柴田恭兵

です。



さて、他に語呂合わせといえば何があるでしょうか。

百人一首だと「娘房干せ(むすめふさほせ)」(一字決まりの歌の頭文字)



社会科(歴史)なら

鳴くようぐいす平安京(794年)、なんときれいな平城京(710年)

いい国つくろう鎌倉幕府(1192年)

などが遠い記憶にあるわけですが、

今では鎌倉幕府の実質的な成立は1185年だったとか、

なんだか歴史も変わってしまっているわけで。



変わったといえば、

昔森高千里さんの「ロックンロール県庁所在地」という歌もありましたが、

あれから変わった都市名もありますね。

さいたま市がひらがな表記になったのは、

語呂合わせ。

私が言ったんじゃないよ。



数学でも

ひとよひとよにひとみごろ(ルート2)

ひとなみにおごれや(ルート3)

富士山麓オウム鳴く(ルート5)

なんて覚え方をした記憶がありますが

今はさしずめ

富士山麓「オウム無く」でしょうか。

語呂合わせ。



静岡県民なら

「伊東へゆくならハトヤ、電話はよいふろ(4126)」

というCMがあったのをご存じかと思いますが、

局番が分からないと結局かけられないんじゃないかな。

語呂合わせ。

少し前に「懐かしいCM」みたいな番組で取り上げられていましたね。

「前は海、うしろはハトヤの大漁苑!」




同じカテゴリー(雑学)の記事画像
カルトクイズです。
富士宮市には、豆まきをしない地域がある。
これの名前分かりますか?
散髪しました。
器物損壊罪。
ひげ。
ジャガーとチーターとヒョウ。
魚偏に秋と書いて?
星一徹は本当は卓袱台をひっくり返していない。
今日は何の日?〜救急の日〜
同じカテゴリー(雑学)の記事
 カルトクイズです。 (2015-02-09 17:00)
 富士宮市には、豆まきをしない地域がある。 (2015-02-03 12:53)
 これの名前分かりますか? (2015-01-19 15:00)
 散髪しました。 (2014-12-27 17:17)
 器物損壊罪。 (2014-10-25 07:00)

Posted by SemiPro(佐野進一) at 15:13│Comments(2)雑学
この記事へのコメント
車体(斜体)検査は車輪(斜隣)に注意、隣に対してタンジェント

サインコサインタンジェント、必死で覚えたけれど実生活でほとんど使いません。

でもいまだに思い出すんですよね語呂合わせσ(^_^;)
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2012年04月24日 20:58
吾亦紅(われもこう)さん
それ初めて聞きました。
私はs・c・tの筆記体の書き順のパターンでしたね。
Posted by SemiPro(佐野進一)SemiPro(佐野進一) at 2012年04月24日 22:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
語呂合わせ。
    コメント(2)