2012年04月21日
赤ちゃんに“高い高い”は危険?
「あなたの健康百科」より抜粋。
(画像は記事とは無関係です)

一方で特定非営利活動法人 子ども虐待ネグレクト防止ネットワーク理事長であり、
内科医でもいらっしゃる山田不二子先生はこう語る。
どちらが正しいのかはともかく、
いずれにせよ物事には限度というものがありますから、
過激な揺さぶりは避けたほうが良いのでしょう。
ちなみに「高い高い」をしてあげると、
赤ちゃんは一見「キャッ、キャッ」とはしゃいでいるように見えますが、
これはまだ「怖い」という感情を表現出来ていないだけ。
あとあと記憶が整理され恐怖が蘇ることにより、夜泣きにつながるそうです。
あまり夜泣きがひどいようでしたら、控えてあげて下さい。
だから、画像は無関係ですってば(^^;)


「揺さぶられっ子症候群」―脳障害や死亡する場合も揺さぶられっ子症候群は、赤ちゃんの頭を強く揺することが原因で起きる。
厚生連昭和病院(愛知県)の尾崎隆男副院長(小児科)は「脳に障害が残るほか、死亡する場合もあります」と話す。
(中略)
赤ちゃんは、栄養状態も良く、皮膚もきれいだった。児童相談所などとも連携して両親に聞いたところ、日ごろから泣きやませようとして、「高い高い」など不適切なあやし方を繰り返していたことが分かった。まだ首が据わっていないのに、首を支えずにあやしていた。
赤ちゃんの脳はまだ軟らかく、頭蓋骨の中でぐらぐらと動きやすい。激しく動くと血管が切れて出血する。そのため脳の細胞も傷付くと考えられ、こうしたことによって脳に障害が生じる。
(画像は記事とは無関係です)

一方で特定非営利活動法人 子ども虐待ネグレクト防止ネットワーク理事長であり、
内科医でもいらっしゃる山田不二子先生はこう語る。
“高い高い”や“膝の上でピョンピョンさせる”ことなどでも“乳幼児揺さぶられ症候群 ”が発症するという記載が各種のホームページに蔓延しており、たいへん困っているところです。
「0歳児に“高い高い”をすると、揺さぶられ症候群になってしまう可能性があるので危険です。」
「赤ちゃんを揺するようにあやすと、揺さぶられ症候群になります。」
というような記載を目にしたことがあります。
しかし、これは誤った知識だそうで、揺さぶられ症候群は、赤ちゃんを「あやす」目的で揺さぶったり“高い高い”をすることでは発症しないそうです。
ですから、揺さぶられ症候群を必要以上に恐れて、赤ちゃんをあやすことができなくなってしまうようなことにならないようにして下さい。
どちらが正しいのかはともかく、
いずれにせよ物事には限度というものがありますから、
過激な揺さぶりは避けたほうが良いのでしょう。
ちなみに「高い高い」をしてあげると、
赤ちゃんは一見「キャッ、キャッ」とはしゃいでいるように見えますが、
これはまだ「怖い」という感情を表現出来ていないだけ。
あとあと記憶が整理され恐怖が蘇ることにより、夜泣きにつながるそうです。
あまり夜泣きがひどいようでしたら、控えてあげて下さい。
だから、画像は無関係ですってば(^^;)


Posted by SemiPro(佐野進一) at 08:20│Comments(6)
│雑学
この記事へのコメント
やっぱり画像の方が…(笑)
Posted by しゅうほうママ at 2012年04月21日 09:14
しゅうほうママさん
何と言われようと、画像は無関係です(爆)。
何と言われようと、画像は無関係です(爆)。
Posted by SemiPro(佐野進一)
at 2012年04月21日 10:22

でっも~~
どうしても 無関係とは……。(>_<)
アッ、 やっぱり 関係ない!と 言うことで…。
\(~o~)/
どうしても 無関係とは……。(>_<)
アッ、 やっぱり 関係ない!と 言うことで…。
\(~o~)/
Posted by トニン
at 2012年04月21日 16:22

トニンさん
実は画像がメインで「記事は無関係」だった、というオチでどうでしょう。(笑)
実は画像がメインで「記事は無関係」だった、というオチでどうでしょう。(笑)
Posted by SemiPro(佐野進一)
at 2012年04月21日 17:09

了解です。(^_^;)…。(笑
ブログを 始めて良かったです。
この種の ジョークが 理解出来
ようになりました!!!
ブログを 始めて良かったです。
この種の ジョークが 理解出来
ようになりました!!!
Posted by トニン
at 2012年04月22日 00:10

トニンさん
面白画像(27)にもチャレンジしてみて下さい。
面白画像(27)にもチャレンジしてみて下さい。
Posted by SemiPro(佐野進一)
at 2012年04月22日 08:31
