2015年01月08日
強制退院か?
いつも私の記事を愛読していただいている方へ。
昨日誤った時刻の予約投稿で公開にしてしまい後から順序を訂正したためイーラの新着記事欄に掲載されなかった記事が1つ前にあります。普段新着記事一覧から来られている方は合わせてご覧ください。
「がん患者の就活(下)。」
「アドラー心理学」という本によると
大変だとかやりたくないと思った時は休んでいい。それは逃げたことにはならない。
しかし別の章では
「できない」は「やりたくない」だけ。
と、手厳しい表現も。
今回は思い切り休もうと思いましたが、そんな時に限って「先生が頑張って動くようにと言っていましたよ。」と看護師さんがハッパをかけてきました。先生からは「血液検査の結果特に異常が見られず、入院させていても治療のしようがない。」とも言われてしまいました。心なしか塩対応の看護師さんがいるような気もします。
少しでも早く家に帰りたいだろうと思っての親心もあるかもしれませんが、今は病院に居させてもらうのが一番安心なのです。

ただ、本来の病棟に空きが出ずいつまでも他の病棟にいなければならないほど前も後もつかえているのが現状です。
本日家族が来た際に先生から母に話があるそうです。おそらく「何とか自宅で介護することは出来ないのか。」という内容だと思います。当日すぐに連れて帰れとは言われないでしょうが、強制退院の日は近いかもしれません。
せめて何処か信頼のおける介護施設などに転院出来たら良いのですが。
昨日誤った時刻の予約投稿で公開にしてしまい後から順序を訂正したためイーラの新着記事欄に掲載されなかった記事が1つ前にあります。普段新着記事一覧から来られている方は合わせてご覧ください。
「がん患者の就活(下)。」
「アドラー心理学」という本によると
大変だとかやりたくないと思った時は休んでいい。それは逃げたことにはならない。
しかし別の章では
「できない」は「やりたくない」だけ。
と、手厳しい表現も。
今回は思い切り休もうと思いましたが、そんな時に限って「先生が頑張って動くようにと言っていましたよ。」と看護師さんがハッパをかけてきました。先生からは「血液検査の結果特に異常が見られず、入院させていても治療のしようがない。」とも言われてしまいました。心なしか塩対応の看護師さんがいるような気もします。
少しでも早く家に帰りたいだろうと思っての親心もあるかもしれませんが、今は病院に居させてもらうのが一番安心なのです。

ただ、本来の病棟に空きが出ずいつまでも他の病棟にいなければならないほど前も後もつかえているのが現状です。
本日家族が来た際に先生から母に話があるそうです。おそらく「何とか自宅で介護することは出来ないのか。」という内容だと思います。当日すぐに連れて帰れとは言われないでしょうが、強制退院の日は近いかもしれません。
せめて何処か信頼のおける介護施設などに転院出来たら良いのですが。