にほんブログ村 ブログブログ ブログノウハウへ にほんブログ村 ニュースブログ 面白ニュースへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士宮情報へ

2014年09月28日

「日本人の知らない日本語2」。

一巻が面白かったので続きを読んでいます。

「日本人の知らない日本語2」。「日本人の知らない日本語2」。
爆笑!日本語「再発見」
コミックエッセイ
2010年2月発行
蛇蔵(構成・漫画)&海野凪子(原案)
メディアファクトリー
880円(税別)

日本人の知らない日本語(2) [ 蛇蔵 ]

価格:950円
(2014/9/27 12:50時点)
感想(654件)



また内容を1つ抜粋、漢字にまつわる「怖い話」。

「道」・・・どうして「首」の字が使われているか。
大昔、古代中国ではお祓いのために生首を持って道を歩くという習慣があったから。

「取る」・・・なぜ「耳」がついているか。
戦争の時、敵を倒した証拠に耳を取ったから。(「又」は手の意味)

「日本人の知らない日本語2」。「県」・・・今はない「キョウ」(左図)から派生した漢字。
逆さにした生首の象形で意味は「さらしくび」。




 朝食は、ボイルウインナーと温野菜、海藻サラダ、キウイ、味噌汁、牛乳。







同じカテゴリー(リハビリ・闘病)の記事画像
咳に効く市販薬は?
訪問介護計画書。
入院要請。
本日の訪問介護。
トリプルでキツい!
訪問介護。
叔母と従姉が見舞いに来てくれました。
初めての出張リハビリ。
さよならがんセンター。
ようやく次のリハビリ段階へ?
同じカテゴリー(リハビリ・闘病)の記事
 咳に効く市販薬は? (2015-03-13 12:00)
 訪問介護計画書。 (2015-03-13 07:00)
 入院要請。 (2015-03-12 19:32)
 本日の訪問介護。 (2015-03-09 19:00)
 トリプルでキツい! (2015-03-07 12:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「日本人の知らない日本語2」。
    コメント(0)