にほんブログ村 ブログブログ ブログノウハウへ にほんブログ村 ニュースブログ 面白ニュースへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士宮情報へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年02月23日

「くさデカ」に「くるみキッチン(旧・豆カフェ)」。



2月21日(土)の「くさデカ」に、「くるみキッチン~旧:豆cafe~ 健康スムージーとモーニング&ランチ 藤枝」が取り上げられました。







こちらは先日、コナモン専門店ピアピアとのコラボでソイたこの制作に携わったお店の店長、中野ヤスコさんです。



店長は只今、実業団女子陸上部の高地トレーニングの栄養サポートでアメリカへ出張中のため、スタッフの渡辺加織さん(奥)が代理で対応するそうです。


(画像の一部をブログホームページなどからお借りしました。)

お店へ直接行ったことがないので、どれが誰なのかちょっと分かりません。






それでは改めて。

ギャル曽根「こんにちは〜。ニューオープンのグルメ捜査に来ました。くさデカです。」
平畠「ここ出来たのはいつ頃ですか?」
渡辺「去年の12月になります。」
平畠「え?ほなまだ全然経ってないですねぇ?」

お店のテーマは「身体作り始めよう。」
一流アスリートをサポートする管理栄養士が手掛ける新しいスタイルのカフェ。



まずは今女性に大人気のヘルシードリンクが登場だ。





曽根「何ですか?この何とかシードっていうのは・・・」
渡辺「スーパーフードというのがあるんですけども、3種類ありまして、お客様の体調に合わせて選んでいただくんですね。」



平畠「あ、じゃあ今選ぶんですか。これ入れてくださいっていう・・・。」

3種類のスーパーフードの中から選んだのは、肌荒れ改善で女子力アップのフラックスシード。ほうれん草、林檎、バナナ、レモンが入ったグリーンスムージー(540円)は、朝食代わりにも飲む人も多いんだって。



曽根「美味しい。ちょっと何かゴマっぽい香ばしい感じがあって、全然青臭くないですね。」



平畠「そやね、これ見た目からして、凄い葉っぱの味がするんかなんて勝手に思うじゃないですか。そうでないんですね。へー、凄いなぁ。」
曽根「初めてですか?」
平畠「あんまり飲んだ記憶がないですよね〜。何とかアンジェリカが飲んでいるのを見て、あ〜あんなものか〜とか思てる。」
曽根「道端アンジェリカさんです(苦笑)。結構女子は飲んでますよね。」
渡辺「最近は男性の方も増えてます。男性の方だと家で作るのが大変なので。ミキサーとかもないし。」
曽根「だとしたら嬉しいですよね。」


次は、「食べて身体作りをしましょう」ということで、豆cafeカレー(777円)とランチプレート(918円)。共に、今話題の大豆ミートをメインに使った人気メニュー。
でも曽根ちゃん。見た目はお肉みたいだけどね〜?



曽根「あっ!唐揚げ?」
平畠「えっ、俺も1個食べていい?いやいやいやいや、鶏肉でしょ。鶏肉ですよね?」
渡辺「いえ、大豆(ミート)です。」
曽根「え〜!大豆ミートって何ですか?」
渡辺「こういった乾物の状態になってますので、使っていただく時にはお湯で戻して使っていただくんですね。」



平畠「元は大豆?」
渡辺「はい。大豆です。大豆しか入ってないです。」
平畠「ということは、脂肪もちょっと上がり抑えたいなという方とかには凄くいいってことですか?」
渡辺「そうですね。あとお肉の苦手な方とか。」
曽根「この味付けも美味しい。何かちょっと甘酸っぽい感じが。」
渡辺「はい。南蛮漬けになってます。」
平畠「何か凄く豆が多く入ってないですか?」
渡辺「はい。大豆も入ってますし、大豆ミートも入ってますし、そのカツも実は大豆で出来ているんです。」
平畠「これですか?・・・これ僕、ちょっと言われなかったら気付かないかもしれませんよ。本当にカツかなっていう感じの・・・これ大豆?」
渡辺「はい、大豆です。」

ギャル曽根メモ。
「初めて大豆ミートを食べたんですが、本当にお肉みたいでびっくりしました。気になる方は是非食べに来てください。」



美味しく食べて健康になるなんて、言うことなしだね。





くるみキッチン(旧『豆cafe』)
〒426-0037
静岡県藤枝市青木3-15-1 松浦第一ビル101
TEL / FAX 054-646-4397
◇営業:6:30〜15:00 日曜休み
食のトータルプロデュース「食の学び舎くるみ」が運営しています。
豆カフェは、くるみキッチンに移転リニューアルしました。
◇「食の学び舎くるみ」の事務所
〒426-0011
静岡県藤枝市平島665-22
TEL / FAX 054-631-4108


再放送もあります。
3月4日(水)午後4時50分 テレビ静岡

他に放送されたお店は、無縁なので割愛させていただきます。

  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 07:00Comments(0)TV

2015年02月22日

「てっぺん静岡」に「焼き鳥の三冠王」。

2月19日(木)の「てっぺん静岡」の「てっぺん調べ」は、静岡お持ち帰りグルメ4連発!



忙しくて夕飯が作れない、もう一品欲しいけど作るのは面倒。そんな時、持ち帰りできるグルメは助かりますよね。
ということで、今注目の持ち帰りグルメをご紹介。




まず1軒目は、午前中に売り切れてしまうことも!特大のイチゴ入りスイーツ。
「なかじま園 農園カフェ」。



苺たっぷりのロールケーキ(400円)。ひと切れの中には苺がおよそ2つ分。



苺みるくブラマンジェ(400円)。寒天農家直伝の作り方で、ゼラチンで固めたようなプルプル食感持ち帰りやすさの両立を実現。





そしていよいよ2軒目に、お持ち帰り焼き鳥専門店の「焼き鳥の三冠王」登場。





こちら、見た感じは普通の焼き鳥屋さんですけどね。凄いですね、どんどん人が来ますよ。
富士の行列ができる焼き鳥店。
焼き鳥店というと、おじさんがビールを飲みながらというイメージがありますよね。



ところがこのイメージを覆す、あの人たちに人気のある焼き鳥店があるんです。



それがこちら、富士市にある「焼き鳥の三冠王」。



店構えはごく普通の持ち帰り焼き鳥店。



ところが、その時・・・。
「つくねとねぎま。」



「鶏もも2つ下さい!」



気づけばあっという間に焼き鳥店に小学生の大行列が!



「今何年生?」
「小学5年生です。」



「ここでみんなと何してるの?」
「ここで待ち合わせとか。」
「焼き鳥屋で待ち合わせをするんだ?」
そう、彼らはお店の近くの学校に通う子どもたち。



下校途中にいい匂いがする場所として噂になり、集合場所としてみんなが使うようになったんです。
「週に何回来るの?」
「3回とか4回。」
「皮肝ともも2つとねぎま1つ。」
「凄い、もう食べ方がここ(口周り)に付くくらい一生懸命食べてる感じがあるけれど。」
「秘伝のタレを使っているので、味がしっかりしてる。美味しいです。」



中には、1日20本も食べた猛者もいるそうです。

いつもこんな感じですか?
「ま、来る時はねぇ。」
何でこうやって子どもさんが集まるようになったんですか?
「何でしょうね。こういう店構えのお洒落がいいんでしょうかね。」



そう、普通のお持ち帰り焼き鳥店と違うのは、店がご主人の自宅の庭の中にあること。秘密基地のようで楽しいそうなんです。



ベンチで焼き鳥を片手にお絵かき、ちょっと不思議な光景ですよね。

ここで子どもたちが選ぶ三冠王の一番のお奨めを発表!





第一位は鶏もも。(110円)
焼き鳥と言えばやっぱりもも。ご主人が厳選した鶏の一番ジューシーなもも肉と、継ぎ足しで使っている秘伝のタレとの相性は抜群。何本でも食べられてしまいます。



「美味しいね。お肉も軟らかいですし、あと焼き目の香ばしさ。この旨さは子どもにも通じるんですねぇ。」
「鶏もも売り切れちゃった!」
「今もも売り切れちゃったの!?みんながももばっかり食べるから。」

そしてもう1つ、人気のメニューがこちらのだんごハンバーグ。(120円)
和風、タンドリーチキン風、イタリアンの3種類のタレが、どれも子どもが大好きな味ですよね〜。



そして、子どもに人気の理由がもう1つ。そう、子どもはどれでも2本まで90円の割引き価格なんです(通常価格110円)。百円を握って食べに来て欲しいというご主人の優しい心遣い。



そんな子どもの噂を聞きつけて・・・。
「子どもがね、ここを通学路で通るんですよ。でね、いい匂いがするよ〜っていつも言うから来てみちゃった。
子どもの頃って、私らは社交場だった気がするけど、焼き鳥っていうのもいいですね。添加物もないし。身体に良さそうみたいな。」

ズミさ〜ん。美味しい焼き鳥たべてね〜。



というわけで、スタジオ試食タイムです。
小学生に戻った気分で食べてみてください。
ズミさん「じゃあ僕つくね、いただきます。あ、これ子ども好きだわ。」





「私はタンドリーつくね。あ、秘伝のタレだ。でもスパイシーで美味しい!うん、食べ応えありますね。」



子どもの舌は正直。小学生が集まる焼き鳥店、美味しいに決まってます。



3軒目は、三島市本町にあるお弁当屋さん「はばないすでぃ」。
「ネーミングが面白いですよね。」
実はこちら、道路拡張工事の為に残ってしまった3坪弱の細い部分を有効活用した弁当店なんです。
お店の中は、たった50㎝。



お店の幅は狭いですが、お弁当の幅は広いんです。しかもワンコイン500円で買えるお弁当も充実。
その中で一番人気は!?
「日替わり弁当になります。」



そう、このボリュームでたったの500円。お小遣いを減らされたお父さんには嬉しい日替わり弁当。
今日は三島野菜丼。三島周辺で採れた箱根西麓野菜など、何と10種類の天婦羅が乗った地産地消の天丼は、満腹になること間違いなしです。
そしてこのお店に、お店の人気の秘密がもう1つ。
「これ今ご飯が入ってないんですけど?」
「ああ、温かいのを入れてくれます。」
お弁当のご飯は、炊き立てのご飯を買ったタイミングで炊飯ジャーから詰めてくれるんです。ご飯が温かいだけで、幸せな気分になりますよね。
幅がないお店のお弁当でいい1日を。三島に行った際には是非お試しください。
「Have a nice day.」



最後は、東京で大人気のフライドポテト専門店「B−FRITES」。
新静岡セノバから徒歩1分、静岡初上陸。ディップを付けて食べるベルギースタイルのフライドポテトになります。



「B−FRITES」は静岡初のフライドポテト専門店。
看板メニュー、こちらのビーフリポテト(ラージ・380円)は、揚げたてのポテトにこちらのディップソース(各120円)を付けていただくんですが、このソースにお客さんを惹きつける人気の理由があるんです。
「ソースとかもかなり数多くて、他では絶対食べられないと思いますね。」
選べるディップソースの種類は10種類。全てひと手間加えたオリジナルソースです。
そして中でも一番人気は、本場ベルギーでも最も人気があるというサムライソース。



ポテトとの相性は抜群です。
「あ〜!ピリ辛で美味しい。なんかちょっとチリソースの味なんですね。」
「そうです。唐辛子のベースにあと仕上げにレモン汁が入ってますので、油っこいものを食べた後でもさっぱりと食べられるソースになってますね。」
「あの、俗に言うオーロラソースの味ですよね。マヨネーズとケチャップ、さらに最後の最後の切れのあるさっぱり感。これはクセになりますよ。」

ポテトの味と食感をじっくり楽しみたい方には、厚切りにして皮ごと揚げた、食べ応え抜群のジャガフリック(350円)がお奨め。
色々なカットやディップを選べるのが、ベルギースタイルになっています。



ジャガイモはフライドポテト用に品種改良された「北海こがね」を使用。冷めると甘みが出てくるのでテイクアウトにもピッタリ!

皆さんも、忙しい時や、あと一品欲しい時とか、お持ち帰りグルメを利用してみてはいかがでしょうか。
以上、「てっぺん調べ」でした。



番外編。ベジ友さんからのお奨め。
「食と言えば天野さん、色々とお持ち帰り知っているんじゃないですか?」
「私ですね、地元に美味しい中華料理屋さんがあって、そこのエビチリが大好きなんですけど(名前言っちゃって大丈夫ですか?)、富士市にある駿香楼さんというところなんですけど、大月線ていう道があるんですけどもね、そこの駿香楼さんのエビチリと唐揚げが大好きで、電話して作っといてと言うと作っといてくれるんで、この帰りに寄ったりたまにするんですけど。



是非、お店で召し上がっていただいてもいいんですけど、テイクアウトもいっぱいある(そのメニューもある)ので、もしよろしかったら行ってみてください。すっごい美味しいです。駿香楼さんです。

駿香楼(しゅんかろう)
住所:富士市天間900-7
TEL:0545-72-6778
営業時間:昼11:30~14:00、夜17:30~23:00、土・日(祝)17:00~23:00
定休日:毎週月曜日・第三火曜日
【1F】テーブル12席、掘り座敷24席
【2F】テーブル32席、和室18席
駐車場:店舗前6台、店舗下10台


  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 07:00Comments(0)TV

2015年02月13日

「てっぺん静岡」に「コナモン専門店ピアピア」。(2)

2月12日のテレビ静岡「てっぺん静岡」に「コナモン専門店ピアピア」さんが出演されました。



富士宮で新たなB級グルメを発見しました。その名も「ソイたこ」。一体どんなB級グルメなんでしょうか?



男性客「普通のたこ焼きとちょっと違いまして、軽いような感じがする。」



女性客「とってもヘルシーな感じ?」
女性客「小麦粉のボテッとした感じがないっていうのかな。」

新グルメ「ソイたこ」を開発したのは、富士宮市にあるコナモン専門店ピアピア。富士宮だけあって当然B級グルメの王様富士宮やきそばは売れに売れています。
ソイたこを開発したのはこちらの社長鈴木さん。



「こんにちは。そうなんです。今月14日のバレンタインに合わせてソイたこを発売します。よろしくお願いします。」
と、笑顔の素敵な社長さん。早速作っていただきますが、どのあたりがソイたこなのか、見た目からはさっぱり分かりません。



「はい、お待たせしました。ソイたこです。」
どこからどう見てもアツアツで美味しそうな普通のたこ焼き。
店内のお客さんにソイたこを試食していただくと、
「ソイたこ」食べてみて実際どうですか。
「さっぱりしますね。軽い感じがするかなっていう、食べやすいかなっていう。」

一体どこがソイたこなんでしょうか。鈴木さん、そろそろ秘密の答えを教えてくれませんか?

「鑑定栄養士の中野さんとタイアップして作りました。鉄分とカルシウムの豊富な豆乳と大豆を使って試作を重ねました。」



そうなんです。生地の材料を小麦粉から大豆の粉末と豆乳にチェンジ。
大豆は英語でソイ。だからソイ(大豆)たこなんですね。



「糖質ゼロを目指して優しいたこ焼きを目標にしています。」
小麦粉を大豆に変えることで何と糖質ゼロというヘルシーたこ焼きに。
ではバレンタインに発売する訳は?



「14日のバレンタインデーに甘いチョコレートをたくさん食べた後は、カロリーの低いソイたこをどうぞ。」

そういうわけだったんですね。ピアピアでは、車から降りずドライブスルーでこのソイたこを買うことも出来ます。

ベジ友さん、以前おからのレシピを教えて貰いましたが、ヘルシーな大豆についてもっと教えてください。
「はい。今ね、もう大豆、この間のおからパウダーもそうですけども、凄く注目されている食材ですよね。で、畑のお肉と言われてますよね。大豆は昔から栄養も豊富で。何と言っても、静岡でお豆と大豆と言えば中野ヤスコさんなので、その方との共同開発ということで、これはとっても私も興味津々で、早速買いに行きたいと思います。
女性に嬉しいですもんね。大豆のイソフラボンとか食物繊維もたっぷりですし、糖質オフということで、糖質制限をされていて、なかなかたくさんこうたこ焼きとかも食べたいけどね、食べられないよという方に是非召し上がっていただきたいですね。」



このソイたこは2月14日のバレンタインデーから発売開始するということです。
ひとパック8個入りでお値段は480円。是非チョコを食べた後にいかがでしょうか。




中野ヤスコさんのホームページとブログ(e-しずおか)はこちら。

»「からだづくりのための食事と栄養」専門の食の学び舎くるみ(代表 中野ヤスコ)管理栄養士・調理師のプロチーム

»「くるみキッチン~旧:豆cafe~ 健康スムージーとモーニング&ランチ 藤枝」

くるみキッチンは「くさデカ」にも出演しますよ〜。
2月21日(土) 18:30~19:00
テレビ静岡「くさデカ」
是非ご覧ください。


  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 07:00Comments(0)TV

2015年02月12日

「てっぺん静岡」に「コナモン専門店ピアピア」。(1)

本日の「てっぺん静岡」に「コナモン専門店ピアピア」 が出演されます。


(写真はご本人のブログからお借りしています。)

ソイたこの取材だそうです。

いどむーさんの記事「てっぺん静岡でお披露目ですよ!」によると、
昨年から代表をはじめチームf-Bizのみんながサポートしてきたコナモン専門店ピアピアチェーンさんと管理栄養士でまめカフェ店長の中野さんコラボによる新商品があすのテレビ静岡「てっぺん静岡」でお披露目との情報GET!
2月12日(木)14:55~ テレビ静岡「てっぺん静岡」ぜひご覧ください!!
となっているのですが、まめカフェ店長の中野さんという方がなかなか見つかりません。
散々探し回った結果、現在は「くるみキッチン~旧:豆cafe~ 健康スムージーとモーニング&ランチ 藤枝」と改名されているらしいと判明しました。



中野ヤスコ(恭子)さんのFacebookより引用。
開発のお手伝いをしました商品
富士宮のコナモン専門店ピアピアさん。
健康たこ焼き『ソイたこ』新発売いたします。
味はそのまま、生地に大豆粉と豆乳がいっぱいです。
テレビ静岡のてっぺん静岡で12日木曜日に放映されるそうです。
ぜひご覧ください〜〜

とありましたので、この方に間違いありません。

放送はこのあと14:55からです。

  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 14:50Comments(0)TV

2015年02月12日

富士宮やきそばより美味しい!?

最近「てっぺん静岡」の「てっぺん熱烈応援団」をよく見ます。イーラ・ブロガーさんが頻出しているからでしょうか。昨日の放送では、気になるコーナーをやっていました。

話題のグルメ東西対決!!


沼津市で満席超人気店「怪獣らーめん」の驚きの秘密VS掛川市で戦後から伝わる「 ソースあとがけやきそば」の真相とは?

一説では、富士宮やきそばより美味しいという噂も。聞き捨てなりません。早速チェックです。

まずは東地区。「いまだ無敵!沼津の怪獣ラーメン」とは!?


「沼津市に驚きの怪獣ラーメンがあります。いけやさん、是非食べに来てください。(投稿者 沼津市 加藤さん)」
そのお店は沼津市原にある「多武宇」(TABOO)。店主は西家和麿さん。
大人しい「ゴモラ」と凶暴な「レッドキング」があるということで、まずは無難にゴモラを注文。

な、なんじゃこりゃ〜?


怪獣ラーメンゴモラ(左)は3,000円。高さ25㎝、重量4.5kg。1人で26分以内に食べきれば無料。麺は6玉。47人がチャレンジするも、いまだ完食者なし。
いけや「なぜ、このようなラーメンを作ろうと思ったのですか?」
店主「あるご夫婦がいらして、妊婦さんの方が10分でエベレスト(麺700g)を汁まで完食していた。バカ盛り、バカ盛りと謳っている割に大したことないなと。今迄の俺は何だったんだと。それで価値観をひっくり返された。悩んだ末に生まれたのがこいつら。」
怪獣ラーメンレッドキング(右)は5,000円。高さ30㎝、重量8kg。1人で26分以内に食べきれば賞金1万円。
(なぜ共に26分という半端な時間なのか?)
いけやさんはゴモラも完食出来ず、レッドキングはスタッフが数名で美味しくいただきました。大食いチャンピオンのギャル曽根さんとかアンジェラ佐藤さんなら余裕なのでは?


次は西地区。富士宮やきそばを凌ぐB級グルメ発見!?
横須賀焼きそばが食べられるという噂の掛川市(旧大須賀町)横須賀の小石屋さん。店主はこの道40年の増井みち子さん。


「掛川市にあの富士宮やきそばを凌ぐ美味しさのご当地やきそばがあります。(投稿者 掛川市 横須賀ヒーローさん)」


こちらが横須賀焼きそば(大・玉子入り)550円。


まるで調理の途中でお客さんに出したようですが、このシンプルさが癖になりそうです。
シンプルで素朴なやさしい味。具は豚肉ではなく鶏肉(おばあちゃん時代からで理由は不明)とキャベツ。麺はやわらかめ、掛川の曽我めんさんが毎朝打って持ってきてくれます。
味付けは塩・コショウ。あとから好みでソースをかけて食べます。ソースは香辛料が多くなくてさらっとしています。本場の横須賀ではソースはかけないそうです。


怪獣ラーメンはともかく、ソースあとがけ焼きそばは簡単に作ってみることも出来そうですね。お宮横丁の塩やきそばのようなものかな?




そして、本日の放送はいよいよ「コナモン専門店 ピアピア」が登場します。お見逃しなく!(ナレーションの書き起こしに多少の時間がかかるため、記事アップは明日になるかもしれません。)

管理栄養士でまめカフェ店長の中野さんとのコラボによる新商品だそうです。


(写真はご本人のブログからお借りしています。)
  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 07:00Comments(0)TV

2015年02月09日

紛らわしい!「ワイドナB面」。

茶ら男さんがテレビ出演するという情報が入ったので予約録画しておきました。ご本人のFacebookての金曜日の告知では、

こんにちは(^O^)
昨日、嬉しいことがありました。フジテレビから電話があり、日曜日のワイドなショーでゆるキャラを取り上げるとのことで、茶ら男の写真を使いたいと連絡がありました。もちろんOKしました。数秒だと思いますけど良かったら見てください。

となっていたので、この番組を録画しておいたのですが、何度観てもゆるキャラの特集は最後の方で途切れてしまっています。



何度再生しても、ここまでしか録画されていません。

おかしいと思い、色々と検索してみたところ、実はこの後に「ワイドナB面」という続きがあり、どうやら肝心のゆるキャラ特集はこちらでやったようです。



動画でチェックしたところ、最初のテーマは「バレンタイン義理チョコは必要?」でした。



そして、肝心の「ゆるキャラ」については11:04あたりから始まりました。









茶ら男さん、本当に数秒でしたね。

YouTubeの動画はこちら。





  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 07:00Comments(0)TV

2015年02月08日

「てっぺん静岡」にスポーツショップアラジン。改訂版

11月4日付の叔父が「てっぺん静岡」に出演します。と、11月27日付の「てっぺん静岡」にスポーツショップアラジン。(2)にナレーションを加えて再編集しました。



これまで「てっぺん静岡」にはベジ友さん(木曜日レギュラー)やyamanecoさんといったイーラ・ブロガーさんが出演されていますが、このたび私の叔父が出演することになったようです。\(^o^)/




「清水店にCOWCOWが来たとのこと。てっぺん静岡。居合わせられず残念。まさかの社長が対応w。」(Facebook・スポーツショップ アラジン静岡店 専務取締役 海野健多郎)
放送は11月24日(月)。3週間も先だと忘れてしまいそう。(´・ω・`)

»「スポーツショップアラジン」オンラインショッピングサイト
»「スポーツショップアラジン」Yahoo!ストア
»「スポーツショップアラジン」スタッフブログ(eしずおか)

COWCOWの二人に挟まれているのが私の叔父(スポーツショップアラジン社長)です。若い頃は長谷川健太(元・清水エスパルス、現・ガンバ大阪監督。右の写真)に似ていると言われていましたがいかがでしょうか。

こちらが私の従弟の海野健多郎(スポーツショップ アラジン静岡店 専務取締役)です。
長髪だと麻原彰晃に見えなくもないです。(笑)
右はFC東京・高橋秀人選手です。
旧姓が清水なので周りからは「シミケン」と呼ばれているようです。フルネームだと「シミズケンタロウ」です。







さて、当日の放送です。
スタートは前週の丸富帽子店の前からの再開となりました。

「凄い天気いいね、今日。」
「逆にめっちゃ行く?」
「いや、逆にじゃない!それが普通やねん!」

実質1件目は、ラーメン店「麺屋 岡ちゃん」からでした。



早々と今回のベストあたりまえスポットに認定されました。



途中、カラオケ店の「カラオケ料金がお◻️くなりました」という1枚抜け落ちている貼り紙を発見。



◻️には何が入るのか。突然ですが脳トレタイムになりました。(正解は「お安くなりました」のようです。)



「どんなのがあるか、ちょっと見たいな。」
「何を見る?」
「いや、ちょっと走りたい。」
「ホンマに?ランニングするの?」
「俺、陸上部やで、元。」
「いや、それは知ってるけど。」







「こんにちは。あ、どうも。テレビ静岡の『てっぺん静岡』です。」



「なんか、約束してたみたい。」
「そんなことはない。約束してあったらもう少しいいウェアを着てくる。」
「いやいや、これもスポーツフェイスのいいやつじゃないですか。」



「アラジン?」
「アラジン。知らない?」



こちらアラジンは、様々なスポーツ用品を取り扱う、この辺りでは当たり前のスポーツショップ。サッカー選手などもよく来店するそうです。





正体不明のお父さんに店内を案内して頂く2人。常連さんのようですが、こちらの男性の正体は?



「え?え?え?ただのお客さんじゃないんですか?」
「おしゃべりなお客さんじゃないんですか?」



「いやいやいや。あの〜長くやってますから。」



「うわあ。社長さん、どうも。すいません、突然。」
「突然、全く突然で。大好きですから。やっぱり取材に来て云々だと構えますからね。それではやっぱり真実がダメなんですよね。」
「あ、ありがとうございます。」
「バっと来て、バっとどう対応するか。ここですね。」
「さすが、わかってらっしゃる。素晴らしい。もうそういうことなんです。本当に僕らがやりたいのは。」

「ランニング流行っているでしょ?」
「トレラン?トレランはもう語らせたら凄いですよ。」
「ランニングコーナー凄いよ!トレラン?ニューバランスええな。」
「ニューバランス?わ〜お洒落。ステイタス?そうですね。」
「こんなんでええんちゃう?よう考えたらコレ歩きにくいわ。」
「あ〜、靴な。」
「散歩の格好ちゃうよ。」
(ディレクター)「滑りますしね足元。」
「そうなんです。僕ちょっと滑って川に落ちそうになったんですよ。」



こんなことも過去にあったので、急遽善しさんのお散歩用の靴を選ぶことに。アラジンでは無料で足のサイズを測って頂けるとのこと。測定の結果、善しさんのサイズは4E、27㎝でした。



「歩きやすいとか、その何て言うんですか?軽いとか、そんなんがいいんですよ。色とかそんなんはこだわりはないんで。」



「はい。」
「あ、もう決まった?」



「これめっちゃ格好いい。走るとか歩くための?」
(店員)「走るシリーズ。」



「うわ。走って行ったらええやん。もう南幹線ずっと走って行きいや。一人で。」
「ロケにならへんやろ。」

「久しぶりやな、こういう靴履くの。」
「履かなあかんよ。」
「確かにな。めっちゃめちゃ履きやすい、コレ。あたりまえ体操でもランニングシューズやけど、全然こっちの方がええわ。こっちにする?あたりまえ体操も。」
「歩ける?やってみ。右足を出して♪左足出すと♪歩ける♫」
「いや、走ってるぅ〜☆(笑)」

(小声で)「1万円と消費税でいけるかもしれません。」
社長の粋な計らいで安くしていただきました。
「じゃあ、コレちょっと次回の資金の前借り。」



ここで社長がお店の裏にある面白い所に連れて行ってくれました。
実は、先ほど清水の歴史についてお話を聞いていたんです。
「清水の由来は、800年前にこのとこで旅のお坊さんが倒れて、村人が介抱したわけ。そのお礼に、掘ったらばそこから清い水が出た。それが清水の由来なんです。」









「その井戸がこれですね。」
「え?ちょっと。こんなん、他人(ひと)の家じゃないですか。」
「チャンチャン井戸?」
「これはまあ、公道と色々あるんですが。」




現在では半分民家に隠れているチャンチャン井戸ですが、ここが清水の名称の発祥の地と言われているんです。
「もうちょっと行くと禅叢寺(ぜんそうじ)っていういいお寺があるんですが、そこはもう凄くいい水がじゃんじゃん出ます。」
「へぇ〜。これは知らなかったです。ありがとうございました。すいません。じゃ行ってきます。ハイ。ありがとうございます。」

「いいねぇ。」
「コレホンマにいいわ。」
「どう?散歩したくなるでしょ?」
「いや、もう走りたい。だから。」
「桜マラソンいつ?」
(スタッフ)「もう年明けの春くらいです。」
「あ、もうええやん。それって練習するんでしょ?(日本平)桜マラソン走ろう!」
資金を前借りしてランニングシューズをゲットした善しさん。全然進まなかった前回とはうって変わって、今回は大疾走。気が付けば1㎞も歩いていました。

最後は1911年創業の静岡を代表する洋菓子店の老舗「洋菓子のロリエ」。



桜橋店でしか食べることの出来ない限定スイーツ「桜橋クローネ」を早速注文しました。


(焼きいもクリームは11月末までの限定)



»番組HP「静岡あたりまえ散歩」コーナーはコチラ。

»「スポーツショップアラジン」の紹介されている「まちぽ」はコチラ。

  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 15:00Comments(0)TV

2015年02月08日

「てっぺん静岡」に丸富帽子店。改訂版

11月17日・25日・26日付の記事では、ほとんど画像の掲載のみでナレーションが不足したままなので、再度繋げてまとめ直しました。



11月17日付、「聞いてないよ〜。(泣)」、及び11月25日付、「『てっぺん静岡』に丸富帽子店。」より再編集。

24日(月)にはてっぺん静岡に叔父の経営する「スポーツショップアラジン」が登場します。
»「叔父が『てっぺん静岡』に出演します。」

コーナーは「COWCOWがぶらり歩き 静岡あたりまえ散歩」です。

【特集】 静岡あたりまえ散歩特集 
~街を元気に!COWCOWのぶらり歩き~

街を元気に!「静岡あたりまえ散歩」COWCOWの2人が、静岡の各地を“ぶらり歩き”地元の人たちとふれあいながら、そのエリアの”あたりまえ”スポットを訪れます。もしかしたら、来週はあなたの街を訪れるかも!
毎週月曜日てっぺん静岡にて放送中!!


毎週月曜日のコーナーなので、とりあえず本日の放送分を観ておいてみようとテレビをつけると・・・

えっ!?「丸富帽子店」!!(こちらも親戚です。)





とりあえず急いで録画しましたが、すでに冒頭から始まっており、観ることが出来たのはほんのわずか。もう少し早く気づいていれば・・・。
とりあえずここからがチェックです。



「どっちがいいの?」
「俺こっちがホンマにいいと思う。」
「マジで?」

多田さんは迷った結果、ニューヨークハットのグレーを購入。ご主人のご好意で値段を安くしてもらいました。



店主「今度、ギターもお願いします。」



「あ、ギターもね。コレちょっと今観てる人ホントたまんないですよ、ギターファン。」



「今日はどうもありがとうございました。」
「いえいえ、こちらこそ。ありがとうございます。」
「また寄ってください。」

COWCOWに挟まれた店主は父の従弟になります。

「買いましたよ、買ったよ帽子。どう?」
「どうやろなぁ。」
「オイ!オイ!!」



「なんか外で見たらちょっとちゃうなぁ。」
「外と中と、なんか違うの?また・・・いやだから合ってるの?合ってる?」
「いや別に合ってるよ。カジュアルやし。散歩スタイルになった。」
オッサン2人のファッショントーク。

しばらく歩いて振り向いてみると、全然進んでいません。(笑)ここで多田さんが楽器屋を発見。
「あれ楽器屋さんあるで、あそこ楽器屋さん。」
「ホンマや。もちづき楽器。」
「ちょっと査定してもらう?」



何と、丸富帽子店で販売しているギターを楽器店に持ち込めば、売り値よりも高く買い取ってくれる筈と悪巧み。
とりあえず探りを入れに行くみたいです。
「あ、開いてるで。」
「あ、開いてるやん。買ってくれるのかな?」
「うわ、ちょっとコレ、今日は大金を手にする可能性ありますよ。」
「こんなん、テレビでやってええの?」



「あ、どうもこんにちは。ちょっと寄らせて頂いていいですか?・・・あ、ありがとうございます、OKです。」
取材許可を得ました。

お邪魔した「もちづき楽器」は、静岡市内に2店舗展開している静岡のバンドマン御用達のお店。肝心のギターも100本以上取り扱っているんです。



まずは、転売のための情報収集。
「ちょっと僕らね、ギターを10本ぐらい持ってるんですけど、買い取りってやってるんですか?」
「買い取りは・・・積極的はやってないです。下取りに出された方とか。」
「修理とかも出来るんですか?」
「修理は、そうですね。あれば。」
「この中で一番高い品とかってあるんですか?」
「一番高いのはこちら、ギブソンのプレミアムグレード(83万円)ですね。コレはもう表板の木目がもう素晴らしいものですから、こういう綺麗な木目が入った時にしか出来ない、特別なものですね。」



「ギターを10本くらい持ってて、今回手放そうかなと思ってるんですけど。」
「持ってきたほうがいいんじゃない?」
「ちょっと持ってきていいですか?鑑定やっぱりして欲しいもんね。」

場合によっては下取りしているということで、勝手に丸富帽子店のギターを鑑定することにしたCOWCOW。



そんなわけで南幹線を逆走してギターを借りに戻りますが。
そこはギターの持ち主にも了承を貰わなくてはいけません。



事情を説明して頂くと、お店まで来て頂けるということに。
というわけでちゃっかりお店で待っていると・・・。



「あ、こんにちは。すいません。テレビ静岡の『てっぺん静岡』というロケでちょっと来させてもらったんですけども。ギターの持ち主の方ですか?凄いですね。」
「いやいや、大したことはないです。」

ギターの持ち主の池川(恒美)さんは、ご自宅でも30本近くのギターを所有しているアマチュアミュージシャン。



COWCOWの悪巧みにも、鑑定するだけならという条件付きで了承を頂きました。
そんな中、お奨めのギターというのが・・・。



「これなんか凄いんですけどね、本当は。12弦。輸出用だったんですよ。試作品みたいなプロトタイプだったもんでね。」
「ほう、じゃあちょっと数も少ない?」
「たぶん。あ、もうほとんど見ないと思いますね、この形は。」

さらに池川さんのお奨めのギター2本を追加して合計3本。もちづき楽器さんで鑑定してもらうことに。



「こんにちは。お待たせしました、すいません。まあ、何て言うんですか、値段をつけるなら的な。買い取りとかじゃないんですけど、ここでお売りになるなら・・・。鑑定でいいですよ、ズバリでいいです。例えばこんくらいかなくらいで。」



まずは1本目、「アイバニーズ プロトタイプ12弦ギター」。
「そうですねぇ。ネックは多少良さそうなネックが付いてますね。」
「ご主人だったら?」
「一万円。」
「ほう。」
「失礼致しました。」
「妥当なんじゃないですか?」



2本目、「ヘイマー」。
「ズバリ!」
「じゃあ、15万円。」
ということで池川さんの希望価格と同額ということに。さらに、もう1本のグヤトーンのギターも同額ということで、COWCOWの悪巧みは大失敗。



ここでネタばらし。
「実はこのギター、あちらの帽子屋さんで売っていたギターなんです。」
「あっはは。ああ、そうですか。」
「知ってます?」
「いやあ、知ってます、知ってます。なるほど、あそこにあったんですね。ヤバいぞ。(笑)」
「かつて20本くらい売ったらしいです。」
「あ〜なるほど。ウチより売れているかもしれない。」

「因みに、この辺の当たり前スポットみたいなの、ありますかねぇ?」
「どうなんでしょう。かね田食堂さんていう・・・ちびまる子ちゃんの色紙が置いてありまして。」
「え?じゃあ、さくらももこさんも来た?」
「ええ、そうです、そうです。お家が近くにある。」
「さくらももこさんの?」
「その食堂は何がお奨めなんでしょう?」
「なんでしょう、桜エビの天ぷらかしら。」
「あら!さくらももこさんのウチの『さくら』で。次の間に。」
時間です。(ナイスタイミング)
「すいません。ありがとうございました。」
「じゃあ、番組楽しみにしています。」



ということで、次の行き先は「かね田食堂」。





11月24日、テレビ静岡の「てっぺん静岡」に待望のスポーツショップアラジンが出演です。



「さて今日の特集静岡はあたりまえ散歩です。COWCOWさんお願いします。」



「はい。先週行きました、南幹線の第2弾でございます。ちょっと前回はね、100メートルくらいしか進まなかったんですいません。今日はちょっとね、ある事情もありまして、結構進んだんです。これはもう駅伝観てはった方はコレ必見ですよ。その流れできますから。あと絶品グルメもあります。見てください、どうぞ。」



前週の丸富帽子店の店先から再スタートのようで、丸富帽子店がまた微妙に映っていました。

「あれ、前回があそこのところから?」
「デジャブですね。」
全然進まなかった前回とほぼ同じ場所からのスタートとなりましたが、先週多田さんがハットを購入した帽子店で早速ストップ。





「いや、それは無駄なことになるやん。」
「これ(ハット)も返してきますわ。」
「いや、それはおかしいわ。」

そこへ通り掛かりのおばちゃん。
「あ、どうも。お帽子お買いになったんですか?」
「はい、買った。」
「どんな帽子買ったんですか?」
「ウチはもう被ってるんよ。」
「あ、もう被ってらっしゃる。」
「お父さんは買いはったんかな?」
「そう、あの人はいつもね野球帽。」
「これ買ったよ。」
「ダメって言ったじゃない。」
「因みにコレ(多田のハット)被ってもらっていいですか?」



「あ、似合いますよ。」
「交換したら?」
多田さんが野球帽の方を被ってみました。
「似合うやん。」
「ウソや。マジで?因みにコレおいくらでした?」



「2,400円!返してもらいます。(多田のハットは7,000円)」
「ありがとうございます。すいません。」




いよいよ本題の南幹線散歩第2弾。「スポーツショップアラジン」も登場します。



  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 07:00Comments(0)TV

2015年02月05日

「てっぺん熱烈応援団」に旧富士川町。

4日の「てっぺん静岡」の「てっぺん熱烈応援団」のコーナーは、富士市第2弾、旧富士川町でした。



スタジオのコメンテーターには、この番組に1年以上ご無沙汰しているという富士市産業支援センターf-Bizのセンター長、小出宗昭さん。





1軒目は、世界チャンピオンの絶品グルメ「グロースヴァルト SANO」へ。
投稿者は皆さんがよくご存知のf-Bizのクリエィティブ・ディレクター、金子慶太さんです。(内輪ネタか?)



一番のおススメはビアシンケン。太いソーセージ(アウフシュニット)の王様と呼ばれている香り高いハム。
お店の人気No.1は、モッツァレラヴルスト。




2軒目は、朝10時半には完売・閉店する(朝7時半開店)という大繁盛店「松風堂」。



というわけで、売り切れにご注意ください。

  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 07:55Comments(0)TV

2015年02月01日

好きなCM、嫌いなCM。(3)

好きなCMというより、「家庭教師のトライ」がちょっと興味深いので掘り下げてみます。

まずは「アルプスの少女ハイジ」シリーズ最新の「受験まであと50日(少し前まで100日でした)」バージョン。
ハイジもおじいさんもヨーゼフも聞こえないふりをしているのは、よく考えると野々村竜太郎元議員の記者会見時の態度を風刺していたんですね。



ちなみに、画像は全て過去のアニメを使用し、トライさんだけ後から挿入しているそうです。
そして、声優は
ハイジ・・・杉山佳寿子さん
ペーター・・・小原乃梨子さん
ロッテンマイヤー・・・麻生美代子さん
これらは放映時のご本人、
アルムおんじ・・・佐藤正治さん(宮内幸平さんは死去)
クララ・・・?(吉田理保子さんは引退)
だそうです。


以前「特捜最前線」の映像にアテレコしていた時期もあり、よく使用許可が出たなと思っていたら、代表取締役社長が二谷友里恵さんなので二次使用許可を得られていたようですね。





ハイジはどういう関連性があるのかと調べてみましたが、どうやら「教えて」繋がりくらいしかないことが分かりました。

「トライ式高等学院」という通信教育制もあり、AKB48の渡辺麻友さん、佐藤すみれさん(現SKE48)、小野恵令奈さん(現在は引退)らがイメージキャラクターとしてCMに出演していたのはここの出身だからです。



以上、「家庭教師のトライ」に関するプチ情報でした。



  


Posted by SemiPro(佐野進一) at 07:58Comments(0)TV