新・迷惑コメント撲滅。

SemiPro(佐野進一)

2012年08月19日 18:43

今朝、他の方々のコメント欄に迷惑コメントが多数入っているのを見て、

「迷惑コメントの対策を記事にしてあります。参考にして下さい。」

というお知らせのコメントを何件か入れておいたのですが、

自分のブログのコメントをチェックしたら、同じものが来ていました。

こちらは前回の記事より抜粋。

今までのコメントの中で共通してURLが記述されていることに着目してみました。

http;//www.bagkv.com
http;//www.bagsso.com
http;//www.bagjps.com
http;//www.bagpv.com

また、文中にも

「bag85.com」、「bag53.com」

などが入っているものもあります。

そこでとりあえず「www.bag」を禁止ワードとして登録してみたらどうでしょうか。


効果がなかったのだろうか・・・と思いながらチェックしてみると、

今朝来ていたのは、文中にURLの記述のないパターンでした。

ウェブサイトは全面的に更新します
特恵の活動、行う中で
商品を予約購入するのはもっと多くて、
機会を贈呈するのはもっと大きいです。
親戚と友達に当店を支持してもらいます
信用第一、良い品質、低価格は
送料は無料です(日本全国)!
ご注文を期待しています送料は無料です(日本全国)!
ご注文を期待しています
よろしくお願いします
店長:伊藤 弘樹

Posted by http;//www.bagjps.com特恵の活動、行う中で


本文の中に「www.bag」を含むURLの記述がないため、

前回の禁止ワード設定ではブロック出来なかったのでした。

また新たに設定し直すことにします。

禁止ワードは

今までの迷惑コメントに頻繁に入っているワード

そして

コメントを下さるブロガーさんが一般には使わないだろうと思われるワード

にする必要があります。

例えば「特恵」なんてワードは一般の方は誰も使わないのではないでしょうか。



あとは毎回共通しているものとして、「担当者:」か「店長:」で名前が入っています。

これを禁止ワードにしておいた場合、(※「:」を含む

文章中に「担当者」や「店長」という単語だけ入っていてもスルーしてくれるので

一般のやりとりには支障がなさそうで、かなり有効的かと思われます。



あとは各自工夫してみて下さい。

迷惑コメントが入るたび、ただ削除するのではなく、

少なくとも同じコメントを二度と受け付けないために、

禁止ワード・禁止IPアドレスの設定をしておきましょう。



手順をおさらいします。

管理画面の「ブログの設定」から「ブログ環境設定」をクリック。



「スパム対策」の項目の

今までの「コメント・トラックバックの禁止IP」の欄の上に、

「コメント・トラックバックの禁止ワード」という欄があります。

ここに上記の禁止ワードを入れていきましょう。

現在までの候補は

入金
www.bag
特恵
担当者:
店長:

です。

1つ入れるたびに改行して下さい。



最後に「確認」および「登録」のボタンを順にクリックして下さい。
(あるいは「確認せずに保存」にチェックを入れて「確認」をクリック。)

※これを試してもなお、同一の迷惑コメントが入るようであれば

また対策を練ります。




この記事を初めて目にした方は、念のため

今までに分かっているIPアドレスをまとめて登録しておくことをお奨めします。

117.42.64.19
120.85.170.173
87.110.159.45
14.145.186.128
117.42.82.171
27.47.142.10
14.145.73.23
14.145.75.152
14.145.73.37
120.85.164.173
14.150.120.152
14.145.186.220
14.145.187.133
120.85.173.255

よく見ると、色をつけたそれぞれが似通っているのが分かります。

これで同じ回線(同一人物)からということが分かるわけです。



この作業を終えたあと、迷惑コメントは削除してしまいましょう。

手順です。

管理画面TOPから、「コミュニティー機能」の「コメント」をクリックします。



削除するコメントの左側のチェックボックスにチェックを入れます。



一番下の「削除または承認」ボタンをクリックして完了です。





※迷惑コメント以外にも、時々不具合で同じコメントが2回重なる場合があります。

これも気がついたら片方は削除しておきましょう。

(削除することが出来るのは、コメントを受けた側です。

うっかり同じコメントを送信してしまった場合には相手に削除してもらいましょう)

関連記事